MENU
index

松下幸之助『苦難が来ればそれもよし、順調ならばさらによし、という心づもりを常に持ち、人一倍の働きを積み重ねてゆくことが 大切だと思う。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本実業家 松下幸之助画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

私も最近になって、ようやくその境地に近づくことが出来るようになってきた。以前の私は、『苦難』の方を忌み嫌っていたわけだ。そしてそれは私だけではないだろう。多くの人間が私と同じ心境だったはずだ。

 

しかし、人生を前に進めていき、数々のこの世に生きた偉人たちの言葉を聞いていくと、次第に、『むしろ逆境や困難こそが自分の可能性の底上げをするのだ』ということがわかってきて、それがほぼ確信に近づいてきた最近、苦難が来ることは、むしろ『バネにかかる圧力』だと思って、その状況を楽しめるようになってきた。だから、揶揄、批判していいし、罵倒していい。

 

ジョン・レノンはこう言い、

 

エレノア・ルーズベルトは言った。

 

何をしたってどうせ批判する『人間』はいるのだ。そしてその『人間』自体が、恒久的に未熟なのである。私はそれらを今までは『単なる負のエネルギー』であり、『足枷』だとしか思うことは出来なかった。

 

それは単純に、私の精神管理が行き届いていなかったのであり、未熟だったということと、無知だったからだ。知っていれば、その負の要因を、『敵視』することはなかった。むしろ、薪をくべて生きる原動力を燃やしている中で、『よく燃える薪』が、ガンガン手元に入ってくる。そういうイメージを持って、その状況を喜ぶべきだったのである。

 

つまり今の私は、褒められたら褒められるだけやる気が出るし、批判されたらその腹が立つ負のエネルギーを全て薪に変えて、原動力とするから、こんなに心強いことはないのだ。しかしまだまだ未熟なので、最後の一呼吸が終わるまでは、今の自分を最終到達地点だと思うことはない。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22483″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”29720″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次