index

松下幸之助『一度とらわれず、人を見て法を説いているかどうか、静かに考えてみることも大切だと思います。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『「あの人は自分のことをわかってくれない」とか、「せっかくいい提案をしているのに、うちの上司は無理解だ」と思うようなことがあれば、一度とらわれず、人を見て法を説いているかどうか、静かに考えてみることも大切だと思います。』

 

被害者ヅラを直ちにやめるのだ。

 

『自分の身の回りで起きることは、全て自分の責任だ。』

 

そう考えるだけで、終わりである。なぜ『初期設定』として、相手が理解してくれると思っているのかわからないが、一度、子供に何かを躾けようと試みると良い。見るべきなのは以下の黄金律だ。

 

あわせて読みたい
『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』   第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』   外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...

 

大人と子供は違う?まさか、成人式を過ぎた人間が、自動的に一流の人間に昇華すると思っているわけではあるまい。子供の様な大人だっているだろう。子供の頃の趣味や好みを忘れない人がいる理由は、彼らが、子供時代の余韻を引きずっているからに他ならない。

 

だとしたらそれは、『融通の利かない大人を見た』のではない。『子供を見た』のだ。子供に対処するときはどうする。こちらが、大人になればいいのだ。そういうときは、その部分では自分の方が大人だったということだ。他の部分では相手が大人だということもあるし、それは、お互い様である。

 

子供

 

また『法』とは、仏教では『ダルマ』と読み、極めて厳かで権威のある『真理』を意味する。『世界がわかる宗教社会学 入門』にはこうある。

一神教では神が真理ですが、仏教における真理とはダルマ(法)です。ダルマは、そこにあるもの、宇宙の構成原理、宇宙の普遍法則で、永遠不変です。(中略)輪廻の思想は、仏教において初めて成立したのではない。むしろ仏教が、初めて輪廻を否定したのです。否定したとは、『輪廻を乗り越える』というアイデアを打ち出したということです。仏教以前の人々は、輪廻を肯定し、世界の逃れようもないあるがままの姿だと考えていた。仏教はそこからの差異化を図ったのです。

 

宇宙

 

(中略)ダルマはこの宇宙すべてを支配している根本法則で、輪廻の法則も含みます。まず、人間である自分がこの根本法則に支配されているという、ありのままの姿を実感しなければなりません。これが、覚るための『原因』になる。世界のあるがままのをありありと認識することが原因となって、その結果、自分の存在が変容する。そしてこの法則を超越するブッダというものになる。その手続きを踏み原因を作れば、誰であろうとブッダになれるわけです。

 

松下幸之助がもしこの『ダルマ』について語っているのだとしたら、この言葉は極めて重く、傾聴に値する重厚なものとなる。以下の記事に続くほどの話となるだろう。

 

あわせて読みたい
『世界平和の実現に必要なのは『真理=愛=神』の図式への理解だ。』 first234567 ・NEXT⇒(『私は、ある』)   更に、この記事を捻出するために踏んだステップをわかりやすく最初にまとめておく。   意味 はじめに  ...

あわせて読みたい
『真理(愛・神)から逸れれば逸れるほど虚無に近づく。』 first2345678 ・NEXT⇒(解釈する人間)   この記事はかなり難しい内容なので、下記に簡潔版の記事も用意した。     意味 『真理(愛・神)』は、...

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『人間が転落するタイミングは決まっている。「得意時代」だ。』 第20の黄金律 『人間が転落するタイミングは決まっている。「得意時代」だ。』   得意になっているとき、自分の足下はどうなっているだろうか。それが答えだ。 &nb...
あわせて読みたい
『お金を稼ぐことは、良いのか。それとも悪いのか。』 第21の黄金律 『お金を稼ぐことは、良いのか。それとも悪いのか。』   『義利合一』。それが答えだ。   『論語(義・倫理)とそろばん(利益)は両立する。』...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
松下幸之助名言・格言一覧 プロフィール 名言一覧 『賃上げも、首切りも結構やな。だがしかし、ウチはよそのように人のクビは切れん』 『血の小便が出るまで苦労したのでしょうか。』 『商売なん...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次