偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『一切のものには寿命があると知ったうえで、寿命に達するその瞬間までは、お互いがそこに全精神を打ち込んでゆく。そういう姿から、大きな安心感というか、おおらかな人生が開けるのではないかと思う。』
これぞまさしく、『命を使い切る』という精神。この言葉を『龍馬伝』で聞いたとき私は、全身が武者震いするような感覚になり、まるで、魚が水を得た様な感覚を得て、魂と心に、極めて甚大な影響を及ぼす雷鳴を聞いた錯覚に陥った。
モンテーニュは言った。
そうだ。我々は、命を使い切る為にこの世を生きている。『生きながらえる為』に生きているのではない。
グレース・ハンセンは言った。
あるいは、ルソーが、
と言う様に、我々の命が、心底から躍動する為には、『命を使い切る』ことを念頭に置いて人生を生き貫くことが、避けて通れない。
この言葉は教育の神と言われた森信三の言葉と似ている。
経営の神と言われた松下幸之助と、教育の神と言われた森信三の言葉は一致した。自分の命を使い切ることは人間に与えられた使命であり、真理である。もちろん他の生命にも同じことが言えるかもしれないが、思想を持った人間は特に、このことについて一度立ち止まってじっくりと考える必要があるのだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
あわせて読みたい


『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』
第38の黄金律 『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』 一つのことに集中することで得られる甚大な恩恵を知れ。 『事を成し...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


松下幸之助名言・格言一覧
プロフィール 名言一覧 『賃上げも、首切りも結構やな。だがしかし、ウチはよそのように人のクビは切れん』 『血の小便が出るまで苦労したのでしょうか。』 『商売なん...