偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]イタリアの政治思想家 マキャベリ(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
お金の使い方は3つしかない。『浪費、消費、投資』の3つである。無駄遣いでしかない『浪費』、生活に必要な最低限の『消費』、使うとむしろ増える『投資』、言うまでもなく、浪費を無くし、消費を抑え、的確な投資をしていくことが、単純に見えて、極めて重要となる。
それは金に限ったことではない。時間や体力、気運や配分、それら一切の『入力方法』を間違えると、もちろん『出力』に期待することは出来ない。『てこの原理』で考えても、
(画像)
100kgの重さの物を自力で持ち上げようとして1時間奮闘し、結局自力で持つことを諦め、違う方法を考える。これでは、そこに使われた体力と時間は、『浪費』になってしまう。
だが、例えば、『それを持ち上げたときに1万円の報酬が出る』という設定としたとき、てこの原理を利用して『入力する支点』を変え、間に挟む『板』等のアイテムを『5千円』で用意することは、目的達成(1万円獲得)の為に必要な、『投資』である。この場合は利益は5千円だ。もちろんこれは一例だが、もしその投資を惜しんで『結局一円も入らない』、あるいは『膨大な時間がかかる』ということであれば、利益を5千円に減らしてさっさとそれを手に入れ、次の利益に目を向けた方がいい。こういう発想で、浪費と投資の見極めをしたい。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”23016″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”29693″]