index

マイルス・デイビス『俺たちは見世物じゃない。演奏を聴かせるだけだ。オレは観客ではなく音楽に溺れているのさ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

マイルス・デイビスのことについて、以前書いたこの記事に、

 

以前と同じく、今回のマイルス・デイビスの言葉を考えていた時、タモリの事を思い浮かべている自分がいた。これはやっぱり、タモリとマイルス・デイビスに何らかの関係性があるということの、サインなのかもしれない。

 

と書いたが、やはり今回の言葉でも、タモリを思い浮かべている自分がいた。それに、今やっている『ヨルタモリ』のセットには、タモリの好きなものばかりが集められているわけだが、その中にやっぱりマイルス・デイビスのポスターが貼ってあったのだ。やはり恐らく、タモリがマイルス・デイビスから受けた影響は、大きいはずである。

 

今回の言葉とタモリがどうリンクするかというと、タモリも同じように、『客を喜ばせる』とかそういうことよりも、『自分が出来るその芸(音楽も含む)に没頭する』ことを念頭に置いているように見えることが多々あるのだ。それは、『笑っていいとも!』時代からずっとそうだった。つまり、この言葉を、そっくりそのままタモリが言っていてもおかしくない。そういう風に、この言葉を見た時に感じたのである。

 

『マイケル・ポーターの競争戦略』にはこうある。

競争優位とは、企業が実行する活動の違いから生じる、相対的価格または相対的コストの違いをいう。競争優位を実現した企業は、活動がほかと違っているはずだ。活動の違いには二種類がある。他者と同じ組み合わせの活動を他社より優れて実行しているか、他者と異なる活動の組み合わせを選択しているかだ。もちろんここまで読んできたあなたには、一つ目の手法が最高を目指す競争だということはお見通しだろう。そしてこの手法がなぜ競争優位を生み出す見込みが低いのか、その理由もわかっているはずだ。

 

 

競争優位を実現させた人や企業には特徴がある。スティーブ・ジョブズも、

 

と言っている様に、人にこびて、自分の信念を曲げない。それを貫き通す。それが結果的に、他人にはない持ち味となり、個性となり、武器となり、競争優位を実現させるのだ。自分の生き方、流儀、スタイル、それに自信を持っていなければ、最高のショーを魅せることは出来ない。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
マイルス・デイビスの名言・格言一覧 アメリカのジャズトランペット奏者。生誕1926年。男。通称『ジャズの帝王』。日本ではジャズの帝王とも称されるマイルス・デイビスですが、その音楽性は伝統的なジャズ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次