index

マイルス・デイビス『“ジャズ”は白人に媚びへつらう黒人の言葉だ。使うのをやめるべきだ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

最近タモリが『ヨルタモリ』で、

『ジャズというジャンルはない。ジャズな人がいるだけ。』

 

と言ったが、周りの人はきょとんとしていてそれ以上話を発展させられないが、私はとても深い意味があると思って耳を傾けていた。それというのも、以前『笑っていいとも!』でタモリが、大喜利として人の名前を書くときに『渋沢栄一』と書いたところ、さまぁ~ずの三村が、

 

誰だよ!

 

と例のツッコミを入れ、誰一人渋沢栄一がどんな人物であるかに触れないまま、番組が進行されていったことがあった。私はその時タモリが、それについていちいち説明をしなかった理由が何となくわかった。

 

20年前の映像等を見ると、タモリはいいともの晩年期と比べ、使う言葉も喋る内容も、鋭いものがあった。例えば、『卑下』等という言葉を晩年期の10年で使っているのを聞いたことがなかったが、当時は使っていたのだ。私が推測するに、恐らくタモリは、この長い番組運営の中で、(この番組は、笑っていいとも!なのだ)ということを悟ったのだ。

 

徳光和夫がテレフォンショッキングに出た時、『タモリさんは、いつからそんなに飄々とするようになったんですか。』と聞いていたが、それはつまり、『表層上に本性を現さなくなった』ことを意味し、そこに、タモリなりの哲学が眠っているのだと私は睨んだ。

 

恐らくタモリは博識すぎて、周りがそれについていけないのだ。だからレベルを落とした。渋沢栄一の名前を書いて、『伝わる』と思ったのがタモリのレベルだが、会場にいる(おそらく)誰一人として、それが誰なのだか理解できなかった。日本資本主義の父、渋沢栄一のことを知らなかったのだ。

 

 

私はタモリがそれを説明しなかったのを見た時、こういうことがタモリの身に何度も何度もあったのだと推測した。そしてあるいは、(まあ、この番組は、笑ってなんぼだからなぁ。)と、ある種の本音をひた隠す哲学に徹したのだ。そういうことの断片を、昔を知っている徳光和夫が見て、(何か違和感がある)と感じ取ったのだろう。私はそんな風なことを考えながら、あの番組に随分長い間お世話になったのである。

 

『ヨルタモリ』で言ったこの言葉も、今回のマイルス・デイビスが使う言葉と同じくらい深い意味があるだろう。奥が深い人間の言葉はいつだって、傾聴に値するのである。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
マイルス・デイビスの名言・格言一覧 アメリカのジャズトランペット奏者。生誕1926年。男。通称『ジャズの帝王』。日本ではジャズの帝王とも称されるマイルス・デイビスですが、その音楽性は伝統的なジャズ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次