偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本のプロサッカー選手 本田圭佑[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
『(高校時代は)むしろ(先輩を)なぜ立てる必要があるんだ?って思っていましたからね。俺の方が上や!って。今はオレが上ってわかっていても、立てるっていう優しさはちょっとはある。さすがに僕も学んできましたよ。』
私もこのタイプだからよくわかるが、このタイプは、『突出する』か、『嫌われるか』のどちらかだ。結果を出せば前者となり、出さなければ後者となる。当たり前だが、しかし、ここからわかるのは、中途半端ではないということなのである。『中途半端で終わらせるつもりはない』のである。
ただ自分の年上というだけで、永遠にその存在が自分の上である、という理屈自体が、つじつまが合わない。200年前に生きた人間に、殺人者がいるだろう。そういう人間は、『年上』だからといって、自分の上になるのかどうか、考えてみたらすぐにわかることだ。
敬うべきなのは『年上』ではない。『上』の存在だ。『敬老』という意味では配慮はするが、しかし別に尊敬する対象にはならない。老人で、人として立派な人間がいるのであれば、それは『上』だ。だが、およそ大人とも思えない自堕落な態度を取っているのであれば、その人間は『下』だ。
この様な考え方でいると、当然、同級生が精神未熟な時代であればあるほど、その周りに起きる波は大きなものになる。『あいつは生意気だ』とか、『なめてんなあいつ』とか、そうやって人々の反感を買うだろう。だから、その態度を取るなら、実力を示さなければならない。喧嘩でも何でもそうだが、実力さえ示せば、人は自分のことを『格下だ』と思うことは激減する。
ここに必要なのは意地と根性だ。その二つさえあれば、別にずば抜けた才能がなくても相手をひれ伏せることが出来る。何しろ、何度やられても、何度やられても、立ち上がり、また何度でも立ち向かうのだ。そのうち相手が根を上げて、実力を認めざるを得なくなるだろう。サッカーだろうが喧嘩だろうが同じことだ。どれだけ『本気』か、ということが『上』か『下』かを決める。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22690″]
[kanren id=”22706″]
[kanren id=”22732″]
[kanren id=”22746″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”29548″]