偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]南イタリアの詩人 ホラティウス(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
確かにそうだ。紀元前60年頃の時代を生きたホラティウス、つまり、2000年以上前の人間から見ても、現代の人間から見ても、その言葉の意味は通用するものである。例えば葛飾北斎のこんな絵はどうだ。
[画像]
ここに私の言葉を何か付け加える必要はないだろう。
例えば、私がささっと描いたデタラメの絵は、確かに間違いなく『絵』ではあるが、そこに深遠なストーリーは何一つ感じることは出来ない。何しろ、デタラメに、ささっと描いただけなのだから。ということは、逆に言うと、絵に深遠なメッセージが込められていないものは、『絵画』として認められないことになる。
『手話』はどうだ。あれは、言葉ではない。しかし、メッセージが込められているのではないのか。言葉がしゃべれない人にだって、人の心を打つ感動を伝えられることが出来るはずだ。絵画も同じ考え方のはずだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22690″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”29545″]