偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
主体的な人と、反応的な人ということだ。前者は文字通り、主となって常に自分の意志で行動する人。後者も文字通り、それら主体的な人や、あらゆる外部要因に対して『反応』することが癖づいている人。だとすると、ヒーローになりたければ、自分の人生の舵を握ることが必須事項だということだ。自分の人生のコックピットに座り、自分を操縦する。こういった主体性を燃やした人間は、皆ヒーロー・ヒロインなのである。
スティーブン・R・コヴィーは、著書『7つの習慣』で、『主体者』と『反応者』の違いをこう断言している。
『率先力を発揮する人としない人との間には、天と地ほどの開きがある。それは、25%や50%の差ではなく、実に5000%以上の効果性の差になるのだ。』
この命を使い切ることが出来るのは、どちらだと思うか。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『偶然に期待する人間は、支配される。』
第5の黄金律 『偶然に期待する人間は、支配される。』 偶然などない。その主体性を持つ人間が支配する。 『この世に運などない。全ては試練、刑罰、保...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


ヘンリー・ミラーの名言・格言一覧
ヘンリー・ヴァレンタイン・ミラーとは(画像) アメリカの作家。生誕1891年。男。 名言一覧 『人生とは、二気筒のエンジンで440馬力を出すことだ。』 『安全な道を求...