MENU
index

ヘミングウェイ『心の底からやりたいと思わないなら、やめておけ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]アメリカ作家 ヘミングウェイ画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

エマーソンは言った。

 

しかし、心の底からやりたいと思うものが見つかれば、それにこしたことはない、ということぐらい、皆、よくわかっているのである。だが当然、『その境地』に立った人は、『見えている景色』がある。彼らは『その景色』を、自分が見たまま伝えているだけだ。そこに悪気などないし、下心もない。

 

『夢は必ず叶うから諦めないで』もその代表的な言葉の一つだ。斜に構えてその言葉を聞く人も多いはずだが、しかし、彼らの人生を幼少時代から映画にし、それを一度見てしまえば、『その言葉』を言った理由が手に取るようにわかり、『その言葉』に対して斜に構えるのをやめ、真正面から向き合う様になるだろう。

 

不屈の作家、チャールズ・ブコウスキーは言う。

 

信じよう。信じたって信じなくったってどうせ死ぬんだから、せめて信じよう。それが人間の生きる原動力となる。

 

『心の底からやりたいと思わないなら、やめておけ。』

 

この言葉とともに観てもらいたい映画がある。『15時、17分パリ行き』。この電車に乗った乗客554人は、1人の乗客に、その命を狙われた。だが、そこにたまたま遭遇した3人の青年は、その男に立ち向かった。

 

彼に最初に突進した男は少年時代、教師から『ADDか何かだ。薬に頼る人生になる』と言われる、落ちこぼれだった。しかし、本人はいつか自分の命を有効に役立てたいと常々思っていた。

 

自分の魂が叫ぶ。自分の命は、何か特別なことをするために存在するのだと。そう常々考えている彼だからこそ、そういう究極の場面で主体的に行動することができた。彼のその行動は、衝動だ。つまり、心の底から自分の命を賭して、世の中に役立ちたいと思っていた。続きは映画で観たい。 自分の命が何のためにあるか、自問したい。

 

 

実話である。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22690″]

[kanren id=”22706″]

[kanren id=”22732″]

[kanren id=”22746″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”29462″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次