偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
自分に自信があればあるほど、『誤り』があることを認められない。自分の要素一つ一つ、その全てを認めて、愛し、評価することで、自尊心を高め、あるいは維持して確認し、それを支えにして生きているからだ。歯車の様なイメージで、
どんなに小さくても、その歯車一つ一つが自分にとって必要不可欠な要素であり、そのどれが欠けても、自分のアイデンティティ(身分証明、存在確認)を見失いそうになるのだ。(その要素を変えなければならないのなら、自分ではなくなるではないか)という様なイメージで、その要素を変化させることに拒絶反応を覚えるのである。
ニーチェは言った。
今私はベートーヴェンのこの言葉を内省している時に、『潔癖症で、完璧主義者にこういう人間が多い』という項目を入れようとしたが、ちょっと調べてみようと思い、wikipediaを見ると、『風呂と洗濯が好きだった』とか、『潔癖症で手を執拗に洗う傾向があった』とあり、ベートーヴェンは、ピタリ、私の睨んだ通りの性格を持っていた可能性が高い。
ニーチェのその言葉を見てもわかる通り、こうした性格を持つ人間の気持ちは私にはよくわかるが、それだけ緻密に計算されているのだ。歯車の設計が。それを再構築するのが、とても面倒なのである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『失敗をすぐに認められるか、それとも隠蔽するかで人間の価値は決まる。』
第24の黄金律 『失敗をすぐに認められるか、それとも隠蔽するかで人間の価値は決まる。』 自分のミスや失敗を隠したくなる気持ちはわかる。わかるが、『子供』も...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


ベートーヴェンの名言・格言一覧
神聖ローマの作曲家。生誕1770年。男。通称『楽聖』。ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンとは(画像) 名言一覧 『神がもし、世界でもっとも不幸な人生を私に用意し...