偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
この言葉で思い出すのは、『サロゲート』と『ゲーマー』という映画だ。この映画には、ある共通点がある。我々が現在ネット上でいつでも使用できる『アバター(着せ替え人形、分身、キャラクター)』の、実際バージョンが描かれているのだ。つまり、本物の人間のアバターを動かすことが出来る。美女、美男、どんな人間でも選び放題だ。
私はこの映画を観た時、いささか、そう遠くない未来というか、一歩踏み外したらそういう世界が広がる可能性は十二分にあり得ると思った。例えば、『病気で動けない人』はどうだ。アバターに乗って、また自由に世界を動けるようになる。あるいは、『思うように動けない老人』もだ。
それに『事件に巻き込まれない安全性』もある。アバターを使って行動しているから、生身の肉体は自分の家にある。もし外で事件に巻き込まれ、あるいは事故に遭ってしまっても、それはただアバターが使い物にならなくなるだけだからだ。そのようにしてメリットはたくさんあるから、あり得なくもない話だと思った。だが当然『デメリット』もある。それは、映画を観て各々が考えるべきことだ。
それでは、もしこのアバターを使って『憧れのデート』や『華やかなパーティ』を開き、そこで『自分が動かすアバター』に惚れた人がいたとしよう。自分の人生でそういうことはなかった。だから、夢のような出来事だ。
しかし、ここでプレヴォの言葉が突き刺さる。
(この人が愛しているのは、私?それともアバター?)
『化粧』や『お洒落』の根幹にあるのはいつだって『綺麗だと言われたい女心』だ。しかし、本当に愛されてうれしいのは、ありのままの自分なのかもしれない。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『愛があれば全ては解決する。』
第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』 愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。 『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb...
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


プレヴォの名言・格言一覧
フランスの小説家。生誕1697年。男。アントワーヌ・フランソワ・プレヴォ・デグジルとは(画像) 名言一覧 『宗教は大きな河に似ている。源泉から遠ざかるにつれて、絶...