index

古川為三郎『金というものは一見無駄と思えるところにかけると、回り回って大きな果実になって戻ってくるものなんですよ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

豊臣秀吉はこう言い、

 

プラウトゥスはこう言い、

 

クリント・W・マーチソンは言った。

 

彼らに共通しているのは、『金を有効な場所に落とせ』ということである。

 

金

 

『生き金と死に金』という金の使い方の考え方がある。つまり、『死に金』を使うと金は戻ってこない。だが、この話で最も重要なのは、『何が生き金で、何が死に金か』を理解しているかどうかということだ。

 

例えば、『これは生き金なんだ!』と言って、ホステスやキャバ嬢につぎ込み、ギャンブルを打ち、あるいは投資という投資に手を出して、結局破綻した、ということがあれば、彼は死に金を使っていたのである。

 

そう考えると、結果として返ってくるなら『生き金だった』ということ。つまり古川は、『一見すると(あなたから見ると)無駄だと思うかもしれませんがね』というが、メタ、つまり( )の中にそういう言葉が入っていて、あるいはメタメッセージとしては、

 

(要するに、生き金に投資すれば金は大きくなって戻るんですよ。)

 

というものが垣間見えるのである。

 

拡大再生産』という、極めて重要な金の使い方の考え方がある。これは、あまりにも重要なので、これ以上は自分で調べて、手柄にすると良い。キリギリスは、アリが愚かだと思った。だから自分の思ったとおりに金を使っていき、人生を思う存分謳歌しようとした。だが、結局はアリの元へ行った。それは、アリがキリギリスよりも賢明なお金の使い方をしていたからである。

 

キリギリス

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『お金を稼ぐことは、良いのか。それとも悪いのか。』 第21の黄金律 『お金を稼ぐことは、良いのか。それとも悪いのか。』   『義利合一』。それが答えだ。   『論語(義・倫理)とそろばん(利益)は両立する。』...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次