偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
冷淡(れいたん)というのは、熱がこもっていない、そっけないというような意味。別に男でも同じだが、『手の届かない理想の人』に憧れる割合が多いのは、やはり女である印象が強い。それは、女特有の『妄想癖』にカギがあると考えられる。
『白馬の王子』然り、『少女漫画のキャラクター』然り、男が『男にとって都合の良い女』の理想像を抱くのとまったく同じように、女も『女にとって都合の良い男』の理想像を抱くわけだが、強いられ、前に出ることを制御されていた時代が長かっ女は、男に比べて引っ込み思案で、『女はリードしてもらうもの』という、完全に『待ち』の姿勢が植えついた。
攻める側の男が自分のペースで欲望を追及している間も、女は、待たなければならない。そんな中、女は『妄想』を覚えたのだ。その中で、『待っていればいいことがある』という概念を、完全に植えつけられた。だから女は、その『待っている間』に『妄想』し続け、その妄想の中で出て来るキャラクターに没頭するようになり、いつの間にか、現実には到底考えられないような男の理想像を、強く頭に抱くようになった。
それこそが、『手の届かない存在』なのだ。
女のそんな欲望やニーズを満たしてくれるアイドルたちは、彼女たちにとって、とても『都合の良い存在』だ。それは、男が、その欲望を満たしてくれるアイドルやAV女優を、『都合の良い存在』として片づけるのと、あまり変わりはない。そう考えると、むしろ女の方が健全である。ストーカー行為に走らなければ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』
第14の黄金律 『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』 人間には、理解できる範囲とできない範囲がある。では、その事実を受け...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


プーシキンの名言・格言一覧
ロシアの作家。生誕1799年。男。通称『ロシア近代文学の嚆矢』。アレクサンドル・セルゲーヴィチ・プーシキン(画像) 名言一覧 『決定を焦ってはならない。ひと晩眠れ...