偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け


ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
しかし、量が積み重なれば、質的な変化を起こす。これを『量質変化』という。それに、気分が乗らない練習は結局、質の良い練習にならない。そう考えるとこれは、精神論である。だが、『精神』が『そのスポーツの練習』に足を運ばせたのだ。『心構え』が『その仕事場』を選定したのだ。『志』が『その使命』を背負おうとしたのだ。
だとしたら全てを決めるのは『心』。イチローや本田圭佑が世界のステージに立っているのは、はじめに『心』があったからだ。
アミエルは言った。
この言葉は、ヒンズー教の言葉とも、ガンジーの言葉とも、マーガレット・サッチャーの言葉ともウィリアム・ジェームズの言葉とも言われているが、そんなことはどうでもいい。ここに潜んでいる事実は、人生の黄金律である。たとえ最難関の訓練を経験しても、たとえ最強の刀を装備しても、それを振り回すサムライにやる気がなければ、その刀は単なる鉄の塊と同じである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『思考の力を侮る人間は、人生に敗北する。』
第4の黄金律 『思考の力を侮る人間は、人生に敗北する。』 自分の思考とそこでする確信の実力を侮るな。思考は現実化する。 『人の信、人の念は、おそる...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


平尾誠二の名言・格言一覧
日本のラグビー日本代表選手。男。 名言一覧 『練習は量より質、質より気分。』 『スポーツでも仕事でも、明らかに基礎力が不足している場合は、自由を与えても楽しめま...