偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ。』
子供の様な絵と、子供が描いた絵。どちらが価値があるということは、周知の事実だ。だが、まるでピカソの言葉を聞くと、子供が描く絵の方が、価値があるという風な印象を受けるわけだ。
本当にそうだろうか。いや、全ての親にとっては、その通りだろう。しかし、高い価格はつかない。高い価格がつかず、自分だけが良いと思っているのであれば、別にピカソじゃなくたって、誰だって描けるわけで、やはり画家として生きていく為には、高く買ってもらう方が良い。
今や日本の漫画界を席巻する『ワンピース』の作者、尾田栄一郎は言った。
どうやらこの辺りに、ピカソの言葉のヒントが隠されていそうである。
また、岡本太郎は言った。
見極めて、捨てる。これはほとんど、ピカソの言葉の意味と同じもののように見える。つまり、最終的には『子供の様な絵』に辿り着くが、それは別に、『子供が描いたような落書き』という意味ではなく、『子供の様に計算高くなく、純粋無垢』に絵と向き合ったかどうか、何の既成概念にもとらわれず、自由奔放に絵を描くことが出来たか、ということが『大人』に問われるわけで、大人でそれが出来る人間は『なかなかいない』のである。
とある100歳を超える美術家は、筆を取って、スラスラと筆を走らせたと思ったら、そこに書いたのは自分の名前だった。しかし、その名前というのが、普通の字ではなく、まるで木の枝を描いたようなそういう字で、

字なんか読めればいいんだよ。
と言って、周りにいた人間が理解に苦しんでいたが、やはり、どうやらこのあたりに芸術のヒントがあるらしい。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


パブロ・ピカソの名言・格言一覧
スペインの画家。生誕1881年。男。通称『天才画家』。パブロ・ピカソ(画像) 名言一覧 『いや違う。君たちだ。』 『芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、...