偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
正確には、『そうすれば出来ないことが無くなって、出来ることが多くなるからだ』だ。その言い回しの方が的を射ている。自分にとっての弱点を克服していけば、その内自分から弱点がなくなって、長所だらけになる。武器だらけになるのだ。
その逆で、自分が出来ることだけに甘んじる人間は、『それしかできない人間』ということになり、それだけをやることを強いられるようになる。人間、特定のことがずば抜けていればそれで十分だが、しかし、自分の幅を広げていくということにるのであれば、ピカソの言う通りだ。あるいは、その特定のことであっても、『出来ない』と決めつけるくらいなら、『どこまでも追求できる』と決めつけた方が、潜在能力をいかんなく引き出すことが可能になる。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』
第36の黄金律 『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』 『コツコツ』という言葉が嫌いなら使う必要はない。『確かな一歩』を踏み続けろ...
あわせて読みたい


『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』
第37の黄金律 『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』 金鉱で金を掘り当てることが出来る人間は、『最後』まで掘るのを止め...
あわせて読みたい


『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』
第38の黄金律 『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』 一つのことに集中することで得られる甚大な恩恵を知れ。 『事を成し...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


パブロ・ピカソの名言・格言一覧
スペインの画家。生誕1881年。男。通称『天才画家』。パブロ・ピカソ(画像) 名言一覧 『いや違う。君たちだ。』 『芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、...