index

パブロ・ピカソ『アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

人が3つ出てきているが、まずこういう解釈が出来る。最初の『人』は、自分も他人も含めた、全ての人だ。そして次の『人』は、他人だ。つまり、アクシデントが起きると、往々にして人間というものは、それを変えようと試みるわけだが、それを変えることが出来るのは本人だけで、他人ではどうしようもない。アクシデントは、その人の内面を明らかにしたわけであり、内面が変わらなければ変わることが出来ないから、他人にはどうしようもないのである。

 

だが、この解釈ではちょっと違和感がある。だとしたら次はこうだ。前述した解釈は全てなかったことにして、『人』は、別に深く考えず、自分であり、他人であり、全てだ。『人というものは』などというときに使うときと同じ解釈である。その『人』だが、アクシデントが起きた時、その『アクシデント自体』を変えようとするが、人が変えられるのはアクシデント、といった『起きてしまった事実』ではなく、『自分の内面だけ』なのであるということ。

 

こっちの解釈の方が正しそうである。

 

ブッダは言った。

ブッダ

 

『木をノコギリで切り倒しても、その根っこが強力なら再びニョキニョキ生えてくる。それに似て、君の心に巣食った欠乏感があまりに強力な呪いであるがゆえ、一時的に落ち着いても根は生きているから、すぐにまたニョキニョキと伸び、苦しくなり、『足りなく』なる。』

 

視点を変えるのだ。視点を『外』から『内』へ変える。『起きた事実』を変えることはできない。そうではなく、そこに責任転嫁をするのではなく、それの後始末に追われる考え方への依存から脱却し、自分の心を変えるのだ。そうすれば、『そのアクシデント』はもう二度と起きない。何しろ、『その心』でいたからこそ、そのアクシデントは起きたのだ。これを、『インサイド・アウト』の発想と言う。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』   第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』   外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
パブロ・ピカソの名言・格言一覧 スペインの画家。生誕1881年。男。通称『天才画家』。パブロ・ピカソ(画像) 名言一覧 『いや違う。君たちだ。』 『芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次