偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]フランスの哲学者 パスカル(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
簡単な話だ。筋トレをする。そして途中で肉体的限界が来るから、その『苦痛』によって、トレーニングを中断する。それは恥ではない。当たり前だ。それがトレーニングだ。
トレーニングは『大変』だ。だから『やる人』と『やらない人』が出て来る。しかも、何らかの理由で、やらなければならないのだ。例えば、勝負に勝たなければならない。それなのに、『大変』だからといって、怠惰に甘んじ、トレーニングをサボる。そりゃあ楽だろう。何しろ、大変な目に遭わなくて済む。やらなくて済む。しかしその姿は『当たり前』という評価にはならない。むしろ『情けない』というような評価になる。要は、挑戦しているかどうかだ。たった一度の人生に、屈していないかどうかだ。
[adrotate banner=”7″]
[adrotate banner=”99″]
[say name=”T” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]こんにちは。IQさんの弟子の『T』です。私は師匠ほど前向きな思考を持てない問題を抱えていますが、師匠から『そういう人の葛藤的内省も価値はある』と言われたこと、そして同時に偉人と対話して心の修行をするため、ここに私の内省記事を記載します。[/say]
もう一つの内省
自分にとって大変な問題や、逃げている問題について考え続けていくことは、大変な事でやめてしまえば気持ちが楽になると思い込んでしまっている。本当に肩の荷が下りるような、気持ちが楽になるためには、考え続けて行動していかなければならない。自分の気持ちだけが楽になるという方向に逃げることは簡単なことだが、周りから見たら恥ずべき行動になってしまう。他人の快楽に逃げるような行動を見た時に思う感情を、同じように自分に対して向けることができれば、同じような楽する行動に対してブレーキがかかるようになっていく。
ただ、いざという時や精神的にツライ状況の時ほど、自分の事を客観的に見ることができなくなり、ブレーキをすることができなくなってしまう。自分がどういった行動を取っているのか、常に振り返るようにして意識に染み込ませていくことが、逃げの行動に気づき、逆の行動を取っていくためには必要な事だ。
関連する『黄金律』
[kanren id=”22771″]
[kanren id=”22787″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”29168″]