[say name=”ハニワくん” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2020/01/f_f_object_92_s512_f_object_92_0bg.png”]先生、質問があるんですけど。[/say]
[say name=”先生” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2020/01/f_f_object_119_s512_f_object_119_1bg.png” from=”right”]では皆さんにもわかりやすいように、Q&A形式でやりとりしましょう。[/say]
いくつか質問があるんだけど、わかりやすく簡潔に教えて!
- モンテーニュは何をした人?
- マキャベリは何をした人?
1.『唯一確かなものは、不確かなことである』という考え方をし、この世に確固たるものはないと考えました。
2.君主(王や皇帝)や国家はどうあるべきか、民衆をどう扱うべきかということについて厳しい目線で見て主張しました。
[say name=”ハニワくん” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2020/01/f_f_object_92_s512_f_object_92_0bg.png”]なるへそ![/say]
[say name=”博士” img=”https://www.a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/07/f_f_object_170_s512_f_object_170_0bg.png” from=”right”]も、もっと詳しく教えてくだされ![/say]
マキャベリは、『君主論』という本を出します。
彼が生きた時代(1469年 – 1527年)は、ちょうどルネサンス時代でした。彼の場合、その本で特に君主や国家がどうあるべきかということについて考えました。『大衆心理』や心構えの低い民衆たちは確かにいて、むしろそういう人の割合が社会のほとんどを占めている実際があります。それは現在においても通用する話です。マキャベリはこのあたりの事実をよく理解していて、そんな社会の中で君主や国家は同立ち振る舞い、どうあるべきかということについて主張しました。
モンテーニュが生きた時代(1533年 – 1592年)はルネサンス時代の終わりかけ、そしてスペイン・ポルトガルの『大航海時代』幕開けの時でした。この大航海は人間の考え方に大きな影響を与えました。例えば、マゼランが世界一周を初めて達成したとき、『地球平面説』は覆されました。つまり、『地球は球体だった』と判明したわけです。そうした様々な『思想の革命』が起きたこの時代は、モンテーニュに大きな影響を与えました。
『唯一確かなものは、不確かなことである』という考え方をし、この世に確固たるものはないと考えました。モンテーニュはソクラテスと同じように、『自分の考え方が正しい(絶対だ)』と思い込む人を『無知』だと考えました。この世にあるのは多様性であり、しかもいつそれが覆るかもわからないのに、『それ』に依存するのはいささか知的ではない。そう考えたわけですね。
[say name=”博士” img=”https://www.a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/07/f_f_object_170_s512_f_object_170_0bg.png” from=”right”]うーむ!やはりそうじゃったか![/say]
[say name=”ハニワくん” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2020/01/f_f_object_92_s512_f_object_92_0bg.png”]僕は最初の説明でわかったけどね![/say]
[say name=”先生” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2020/01/f_f_object_119_s512_f_object_119_1bg.png” from=”right”]更に詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。[/say]
[adrotate banner=”3″]
大航海時代の幕開け
[kanren id=”49700″]
上記の記事の続きだ。このようにしてルネサンス時代は、ルターやエラスムスが代表となって、キリスト教の腐敗を何とか正そうとしたり、あるいは元の姿に戻そうとする動きが見えるようになった。しかし、
[timeline]
[tl label=’STEP.1′ title=’1487年’]バーソロミュー・ディアスが初めて喜望峰を航海。[/tl]
[tl label=’STEP.2′ title=’1492年’]コロンブスがアメリカ大陸を発見。『地球平面説』が覆される。[/tl]
[tl label=’STEP.3′ title=’1530年’]コペルニクスが『地動説』を唱える。[/tl]
[/timeline]
[kanren id=”40928″]
このような動きによって多くの人のパラダイムが転換を余儀なくされ、人々は懐疑的になっていた。混乱していたのだ。
一体何が真実なんだ!
[memo title=”パラダイム”]価値観。考え方。[/memo]
モンテーニュ
そこで登場するのがモンテーニュである。彼はその懐疑的な考え方の代表的な哲学者だった。
[モンテーニュ]
モンテーニュは『唯一確かなものは、不確かなことである』という考え方をし、この世に確固たるものはないと考えた。確かに、長い間人間の思想を支配していた超重要な事実は虚偽だったのだから、そういう風に考えるようになるのは当然の流れでもある。
織田信長は、
と言ったが、この言葉もモンテーニュの考え方と同じ的を射ている。奇しくも、この二人はほぼ同世代である。
モンテーニュ | 1533年生まれ |
織田信長 | 1534年生まれ |
[織田信長]
モンテーニュは、『相対的である』ということを強く意識した。例えば、アフリカ人は太った女性が好きだが、日本人は違うことが多い。そういう風に、人によってそれぞれの価値は相対的に変わる。このようにして考えると彼らの言うように、『絶対は存在しない』ということになるわけだ。
モンテーニュはソクラテスと同じように、『自分の考え方が正しい(絶対だ)』と思い込む人を『無知』だと考えた。この世にあるのは多様性であり、しかもいつそれが覆るかもわからないのに、『それ』に依存するのはいささか知的ではない。そう考えたわけである。
ちなみに私が好きな彼の言葉はこれだ。
数多くある名言の中でも、心底に突き刺さる言葉の一つだ。それで言うと冒頭に挙げた二人の言葉にも好きな言葉がある。エラスムスはこうだ。
ルターはこうだ。
どれも真理を突いていて、この先未来永劫、決して朽ち果てることはないだろう。
マキャベリ(ルネサンス時代)
だが、このモンテーニュが現れる前、つまりルターやエラスムスの時代にもう一人忘れてはならない哲学者がいた。マキャベリである。
[マキャベリ]
ルター | 1483年 |
エラスムス | 1466年 |
マキャベリ | 1469年 |
彼はエラスムスとほぼ同い年で、ルターよりも14歳年上である。彼らと同じ時代を生きたわけだ。モンテーニュがフランスの哲学者なら、マキャベリはイタリアの政治思想家であり、哲学者となる。ともにルネサンス時代のヨーロッパを駆け抜けた、稀代の偉人である。マキャベリの思想は一見すると過激だ。だからよく過激な連中が彼の思想を『援用』して、自分たちを正当化することに使う。
[memo title=”援用”]自分の主張の助けとするため、他の意見・文献などを引用したり、事例を示したりすること。[/memo]
彼がどうしてそのような過激な考え方をしたかというと、彼が生きた時代が過激だったからだ。『きれいごと』が通じなかった。正直者が馬鹿を見る時代だったのである。モンテーニュは政治的には保守的な発想だったが、マキャベリはその対極とも言える考え方をしていた。
マキャベリは、『君主論』という本を出すが、その中でそのような時代を生きる『ノウハウ』として、例えばこのような発言をする。
マキャベリは、韓非子、ナポレオンといった人物に似た発想をしている。
[say name=”韓非子” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/織田信長のアイコン-1.png”]民衆が思慮深く考えられるわけがないだろう。できたとしても常にはできない。[/say]
[say name=”マキャベリ” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/04/ジュリアス・シーザーのアイコン.png” from=”right”]民衆(ポポロ)というのはそういうものだ。表面上の利益に幻惑されて、自分たちの破滅につながることさえ、望むんだからな。[/say]
[say name=”ナポレオン” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/04/ナポレオンアイコン1.png”]全くその通りだ。人間を動かす二つのてこは、恐怖と利益である。[/say]
また、プラトンもそうだ。プラトンは師であるソクラテスを民衆の誤謬によって殺された。
[memo title=”誤謬(ごびゅう)”]誤った判断。間違った考え。[/memo]
あんな連中に、真実が何であるかを理解することはできない!できる人と、そうでない人がこの世にはいるのだ!
こう考えるのが自然である。そこでプラトンはこう考える。
統治者階級 | 理性 |
軍人階級 | 気概・勇気 |
労働者・芸術家階級(大衆) | 欲望 |
人の上に立つ者ほど、『理性』が求められると考えるわけだ。理性があれば、知識を求め、知性を得る。するとイデアにたどり着き、善が何であるかもわかる。そうなれば、ソクラテスのように『無実の罪で死ぬ人』を出すことはなくなるわけだ。
[kanren id=”49496″]
ここに挙げた彼らは皆共通して、『民衆の愚かさ』をよく理解していた。確かに知恵のある者はいるが、そうなかなかいない。それが現実なのである。その現実を直視し、それを統治するためにはどうすればいいかを淡々と突き詰めたら、結果として過激な内容になっただけなのである。
マキャベリは、『政治』と『道徳』を分けて考え、厳しい目を向けた。その理由は、当時イタリアを苦しめた外国、フランスやスペインなどの大国に対抗するためだった。ただ、イタリアという国を強くするために、思想の分野から国に貢献していたのだ。
2Pac
ちなみに、HIPHOPの世界を知っている人なら知らない人はいない『2Pac』というラッパーがいる。彼は、『オール・アイズ・オン・ミー』発表後、出所前に獄中で読んだ本で出会ったマキャベリに感銘を受け、自身のアーティスト名を「マキャベリ(Makaveli(The Don Killuminati))」と改名したことで有名だ。
もちろん彼が本当にマキャベリの思想を理解していたかはわからない。彼は25歳でギャングの凶弾に撃たれ、この世を去っている。年齢的にも、生き方的にも、完全な解釈は難しかっただろう。しかしそれだけのカリスマ性があった。それがマキャベリの思想なのである。
次の記事
[card2 id=”50079″]
該当する年表
[card2 id=”46307″]
参考文献