偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]フランスの哲学者 パスカル(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
自分は天使である。そう言う人は勘違いだ。吉行淳之介は言った。
自分は悪魔である。そう言う人は思慮浅い。太宰治は言った。
どちらにしたって、天使と悪魔が混在していることが事実で、偏っているということはない。シェイクスピアは言った。
あるいは、聖書における『ヘブライ人の手紙』には、『父が子供を叱るとき』について、こう書いてある。
『神が自分の聖性を子に与えようとしているのだ。』
つまり人間には『聖性と魔性』の両面がある。
その内、父が子を叱った場所には『愛(聖性)』が宿り、『魔が刺した』人間には『罪(魔性)』が宿っていることになる。つまり、『偏る』ということはないが、『傾く』ということはある。だとしたら人間が取るべき姿勢は、『聖性を優位に、魔性を劣位に』させることを心掛けることで間違いない。『魔性』の中には、『魔に刺される』こと全てがそうだ。キリスト教の7つの大罪で言うなら、
- 傲慢
- 嫉妬
- 憤怒
- 色欲
- 暴食
- 強欲
- 怠惰
これら全てが『魔性』ということになる。まずはそれを意識出来ていれば十分だ。それだけで、無意識にこれに支配される人よりは、よほど理性的で、人としての誇りがある。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22771″]
[kanren id=”22787″]
[kanren id=”22884″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”29168″]