偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『人間には上中下の3種類がある。上というのは、他人の良い分別を自分の分別とすることである。中というのは、他人から意見をされてそれを自分の判断に変えることのできる人物である。下というのは、他人から良いことを言われてもただ笑って聞き流す人間のことだ。』
これと併せて考えたいのは、当社において、社員が入社した初月から机の前に貼りだした、この内容だ。
『言われたこともできない人間。言われたことしかできない人間。言われたこと以上のことが出来る人間。当然、最後者でなければならない。』
まず絶対軸として、『可燃性』でなければならない。最低でも『他燃性』だ。他人が火をつけた時、燃えるようでなくてはならない。しかし当然、最も在るべき姿なのは『自然性』だ。自発的に、自主的に、主体性を持って人生を生き、その手柄と責任を、全て背負う覚悟を持って、人生を生き貫くことを念頭に置かなければならない。間違っても『不燃性』であってはならない。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』
第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』 外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...
同じ人物の名言一覧
[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/nabeshimanaoshige/”]