MENU
index

ドラッカー『コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]オーストリア経済学者 ドラッカー[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

普通、情報は歪曲する。だとしたら、その『歪曲する前の情報』を知り得ることが、重要なカギとなる。そもそも、情報が歪曲してしまうのはどういう理由が考えられるだろうか。たとえば相手の都合の良い様なシナリオに結びつくように、相手が話を『盛って』、誇張している場合だ。相手に実際の情報をストレートに教えることで、何か自身にデメリットがあるという様な、そういうケースであれば、歪曲するだろう。

 

そういう人はポーカーフェイスの如く仮面をかぶり、表層上に出すのは、さも『そうなっている』という、虚像だ。しかし、見識のある人間はそこに何らかの『違和感』を覚える。

 

(この人物の、これは本音で、本性だろうか。)

 

違うなら、歪曲しているなら、その理由は何か。もしその原因が自分にあるのなら、ドラッカーの言う通りだ。表層上のやり取りを『コミュニケーション』と呼ぶか、『くだらない社交辞令』と呼ぶか。

 

お互いの心底で違う意見を持っているのに笑いあっているその人間関係は、破綻している。それを『コミュニケーション』に昇華する為には、どちらかが自主的に仮面を外し、心を裸にすることだ。そうすれば、相手にその心は連鎖する。相手の言わない本音を聞き出す為に必要なのは、インサイド・アウトの発想である。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22904″]

同じ人物の名言一覧

[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/drucker/”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次