index

ドストエフスキー『苦しむこともまた才能の一つである。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

ドストエフスキーはこうも言った。

 

つまり、『苦しむ=偉大な人の特権』という図式がこれで浮上したことになる。何しろ、他の『鈍感な人たち』が気づかないようなことに気づき、それについて憂い、嘆き、苦しんでいるのだ。だとしたら吉行淳之介の言うように、

 

ということで、鈍感な人と一線を画す、『敏感』な人である証拠なのである。

 

チャーチルは言った。

 

つまり、傷つき、苦しみ、そして誰かを、何かを敵視するということは、それだけ世界に目を配り、気づき、そして『人間規模の視野』を手に入れた証拠なのである。自分規模の視野しかない人間は、自分とその周りにいる家族だけが笑っていればいいのだから、他に目を向けなければ、傷つくことなどないだろう。

 

良いんだ。才能なんだ。

 

ということはつまり、そういう人にしか出来ない、やるべき責務がある。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『ピンチ?逆境?絶体絶命?いや違う。『チャンス』だ。』 第1の黄金律 『ピンチ?逆境?絶体絶命?いや違う。「チャンス」だ。』   人間が背負う全ての思い悩みや苦しみは、選ばれし者だけが受けられる『資格試験』だ。そ...

同じ人物の名言一覧

[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/dostoefski/”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次