偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
ウィリアム・ジェームズもこう言ったが、
だとしたら浮かんでくるのは『読書の節約』である。黒魔術で人を呪い殺す本を100冊読んだところで、身になるものはほとんどないだろう。従って、読書時間は節約できるのだ。
何を読んで、何を読まないか。
例えば、1億冊の本があって、その本のエッセンス(本質)がそれぞれ100文字程度だとする。しかも、その本の中には『エッセンスが重複』しているものがあるとする。同じ時代に出た本は、内容が同じようなものになっていることがある。流行に便乗しているのか、影響されているのか。どちらにせよ、著者にも生活があるわけで、だとしたら、100%読者のことを考えて描かれているわけではない。
だとしたら、エッセンスが重複している本は、あまり読んでも意味がない。そう考えると、1億冊の中で、果たしてどれほどのエッセンスを抽出できるか。ギュッと濃縮されるかもしれない。
孔子の論語、
ソクラテスの弁明、
ブッダの仏典、
キリストの聖書。
人間が読むべき本というものは、エッセンスレベルで話をしたら、実はあまりないのかもしれない。しかし、エッセンスは同じでも、人によっては、宗教や脳科学が加わると、たちまち情報吸収を遮断し、拒絶してしまうように、様々なジャンルや著者、書き方を通じて、人は今日も明日も、読書を楽しむことだろう。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』
第25の黄金律 『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』 知識と知恵は違う。それを理解するのが知性だ。 『知識をつけることは、行動の...
同じ人物の名言一覧
[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/thomasflar/”]