index

トーマス・フラー『すべての風聞は危険なものである。よい風聞は嫉みを買い、悪い風聞は恥辱をもたらす。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『風聞(ふうぶん)』とは、噂話、風の噂等という意味だ。まず、悪い風聞は、そのままの意味で、悪い。恥辱だ。名誉などを傷つけられる。辱められる。『風評被害』一つ考えてみればわかることだ。

 

あの野菜、東北のらしいよ。被ばくしてるだろうから買うのはやめようよ。

 

こういう風に言われて、全く関係ない人が被害を被ってしまうわけだ。これ以上この説明はいらないだろう。かといって、良い風聞も、人から妬みを買う場合がある。しかし、だとしたら『風聞を巻き起こさないようにひっそりと生きていこう』という発想が頭をよぎってしまうが、それは正しいのだろうか。

 

エレノア・ルーズベルトは言った。

 

風聞は危険だが、だからといってそれを過度に気にして生きていく人生は、もっと危険である。何しろ、自分の命を無駄遣いすることに繋がるのだから。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』   第14の黄金律 『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』   人間には、理解できる範囲とできない範囲がある。では、その事実を受け...

同じ人物の名言一覧

[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/thomasflar/”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次