MENU
index

手塚治虫『今日素晴らしいアイデアを思いついた!トイレのピエタというのはどうだろう。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/漫画家のアイコン1.png”]日本漫画家 手塚治虫画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『今日素晴らしいアイデアを思いついた!トイレのピエタというのはどうだろう。癌の宣告を受けた患者が、何一つやれないままに死んでいくのはばかげていると、入院室のトイレに天井画を描きだすのだ。浄化と昇天。これがこの死にかけた人間の、世界への挑戦だったのだ!』

 

 

手塚治虫が死の直前に思いついていた最後のアイディア、『トイレのピエタ』。私はこのピエタの気持ちは、とてもよくわかる。

 

ルノワールのこの記事にも、

 

『どうせ人は死ぬ。それだけでもう十分な拘束になるだろう。だからせめて、生きている間は、自分の自由に生きるのだ。』

 

と書いているし、天才芸術家、ミケランジェロが『システィーナ礼拝堂』の制作がいつまでも終わらないので​ユリウス二世に、

 

[say name=”ユリウス二世” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]いつ完成するのだ?[/say]

 

と言われたときのこの言葉、

 

 

この意味もとてもよく理解できる。私がクリエーターかどうかはわからないが、そういうことをやっている時はあっという間に時間が過ぎるし、完璧主義の性格も手伝って、完全に納得のいく形になるまで、途中で止めたくない気持ちはとてもよくわかる。

 

我々は、クリエーターだろうが、スポーツ選手だろうが、政治家だろうが、職人だろうが、この世で様々な職業に就き、それを通して財産を築き、この世を何とか生き延びて、人生をひたすら前に突き進むわけだが、その終着点は、皆同じだ。それは最初から決まっていたことなのである。

 

だとしたら、何のために生まれて来たのかを考えざるを得ないが、実は、意味なんて最初からなくて、仕事に恋愛に趣味に運動に子育てに、そうして毎日を忙しくしていればそれを考えないで済んで、結局、最後は、振り返った時に(生きて、そしてこうして死んでいくだけなんだなあ)と思うのが、人間の一生というものなのである。

 

だが、『十分に生きた』と感じるか『生きながらえただけだった』と感じるかは、一生をどれだけ真剣に生きたかで決まるだろう。

 

手塚治虫はこうも言っている。

 

我々人間は、この『意味』の無い人生に、何とかして尊い『意義』を見出そうとし、『意志』を繋ぐという『意地』を見せつけた。意志が残れば、人間は死なない。人間にはそうした意地があり、矜持があるのだ。

 

関連リンク:Dr.ヒルルク『人はいつ死ぬと思う…?……人に 忘れられた時さ…!!』

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22833″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”28657″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次