MENU
index

破壊神が人気なのは『ドラゴンボール』だけ?インド神話で最も人気がある神とは!?

[say name=”ハニワくん” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2020/01/f_f_object_92_s512_f_object_92_0bg.png”]先生、質問があるんですけど。[/say]

[say name=”先生” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2020/01/f_f_object_119_s512_f_object_119_1bg.png” from=”right”]では皆さんにもわかりやすいように、Q&A形式でやりとりしましょう。[/say]

インドにも神話はある?わかりやすく簡潔に教えて!

あります。ヒンズー教の元になる神話ですね。

[say name=”ハニワくん” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2020/01/f_f_object_92_s512_f_object_92_0bg.png”]なるへそ![/say]

[say name=”博士” img=”https://www.a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/07/f_f_object_170_s512_f_object_170_0bg.png” from=”right”]も、もっと詳しく教えてくだされ![/say]

どの地域にも独自の神話があります。

インド神話は、ヴェーダ神話(アーリア系)とヒンズー教神話(ドラビダ系、インド系)があります。『北方から侵略してきたアーリア人』は、ヴェーダ神話を信じていて、そこには現在の『カースト制度』の考え方も元になる考えがありました。いずれこれらの神話が一つになり、『ヒンズー教』という一つの宗教になると、『カースト制度』という『身分差別』の発想がインド全体に根付いてしまいました。その点で、インド神話は少し厄介な物語と言えます。しかし、インド神話にもいい点はありますから、多くのインド人がこのヒンズー教を信じて生きているのです。

[say name=”博士” img=”https://www.a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/07/f_f_object_170_s512_f_object_170_0bg.png” from=”right”]うーむ!やはりそうじゃったか![/say]

[say name=”ハニワくん” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2020/01/f_f_object_92_s512_f_object_92_0bg.png”]僕は最初の説明でわかったけどね![/say]

[say name=”先生” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2020/01/f_f_object_119_s512_f_object_119_1bg.png” from=”right”]更に詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。[/say]

[adrotate banner=”3″]

目次

インドという国の特徴

[kanren id=”44882″]
[kanren id=”44890″]
[kanren id=”44904″]

 

上記の記事で韓国神話、中国神話、日本神話について考えてきたが、今度はインドの神話である。インドというのは、

 

  1. デカン高原南部の異人種ドラビダ人
  2. 北方から侵略してきたアーリア人
  3. 彼らの混血
  4. インド人

 

このような様々な人が混じってできている国であり、その文化も複雑である。であるからしてここにある神話も、

 

  1. アーリア神話
  2. インド神話
  3. 南方神話
  4. メソポタミア神話
  5. その他の神話

 

という形で様々な神話が混じって、それらが複雑に絡み合い作られていく。

 

 

ヴェーダ神話

しかし、インドの神話は大きく分けて2つに分けられる。それが、

 

  1. ヴェーダ神話(アーリア系)
  2. ヒンズー教神話(ドラビダ系、インド系)

 

の2つである。ヴェーダというのは『知識、宗教的知識』という意味で、現在4種類のヴェーダが残っている。

 

アタルバヴェーダ 災いの免除などを願う呪術
リグヴェーダ 神々を祭祀の場に呼び込む請願
サマヴェーダ 祭祀の時、神々に捧げる
ヤジュルヴェーダ 祭祀の進行

 

ヴェーダ神話には数え切れないくらいの神々が存在するが、もっとも有名で重要な神は雷神『インドラ』である。

 

 

インドラの特徴はこうだ。

 

  1. 暴風の神マルトゥを率いて宇宙を支配する
  2. 永遠に死なない神の飲み物『ソーマ』を飲み知恵を養う
  3. 勇敢に悪魔を倒す

 

このような伝説を持つインドラは、アーリア人の圧倒的な神としてたたえられていた。しかしインドはアーリア人だけが生活しているわけではないので、ヒンズー教的な神話もここに介入してきて、インドラは『神々の一人』として数えられていく。

 

 

ヒンズー教神話

ヒンズー教神話の主な神は、以下の3神である。

 

ヒンズー教神話

創造の神 ブラマ
維持の神 ビシュヌ
破壊の神 シヴァ

 

[kanren id=”43167″]

 

彼らは3つの様相をしているが、実際には1つの存在であり、キリスト教の『三位一体』と似た『三神一体』とされている。『ドラゴンボール』にも『破壊神ビルス』という相当な腕前のキャラクターが登場するが、

 

 

[sanko href=”http://www.toei-anim.co.jp/tv/dragon_s/chara/14.html” title=”破壊神ビルス” site=”東映アニメーション”]

 

一番人気なのは慈悲深い愛の化身でもある『ビシュヌ』である。このビシュヌは様々な異なる形で人間の前に登場する。その姿は亀、猪、ライオン等、多岐にわたり、実に22のパターンが存在するという。

 

[kanren id=”44411″]

 

ヒンズー教にもあった『洪水』の話

また、下記の記事で『なぜ世界の終末は洪水が多いのか』について書いたが、ヒンズー教神話にも同じように洪水の話が存在している。

 

[kanren id=”44444″]

 

[timeline]
[tl label=’STEP.1′ title=’魚の姿をしたビシュヌが登場’]名を『マツヤ』と言う。[/tl]
[tl label=’STEP.2′ title=’マヌという人間の始祖に忠告’]大洪水が来ることを知らせる。[/tl]
[tl label=’STEP.3′ title=’マヌだけが生き延びる’] [/tl]
[/timeline]

 

ヒンズー教神話では、仏教の始祖である『ブッダ(釈迦)』も、ビシュヌが変身した姿だということになっている。

 

 

インドでは神話を『スリムドゥバガバタム』と呼ぶがそのうち『バ(Bhā)』は『太陽』という意味。日本の天照大御神も『太陽神』の位置づけだが、どこの世界を見てもやはり太陽の存在は大きく、神話の世界にも大きな影響を与えているのがわかる。

 

[memo title=”MEMO”]いわゆる『クリスマス』である12月25日は、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝う祭である。だがこの12月25日は異教の『太陽の祭日』だったという説もある。それをキリストの誕生日にしたという説だ。[/memo]

 

インド人にとって特別な神話であり宗教

『世界の神話 神話の生成と各地の神話。神々と英雄の活躍』にはこうある。

インドの神話は物質万能の思想に染まった現代人に、人生とは何かを自問させる貴重な機会を提供してくれるだろう。

 

しかしこれが『北方から侵略してきたアーリア人』の影響と、ヒンズー教へと変わっていくと、『カースト制度』という最悪の負の連鎖が始まることで、その階級次第で好きな神が変わっていってしまう。『破壊神』を求める人間が増えてくるのだ。それは一体なぜか。それについては、ヒンズー教の記事に書こう。

 

 

該当する年表

[kanren id=”41047″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次