MENU
index

なぜ神話に出てくる神は『3人組』が多いのか?

[say name=”ハニワくん” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2020/01/f_f_object_92_s512_f_object_92_0bg.png”]先生、質問があるんですけど。[/say]

[say name=”先生” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2020/01/f_f_object_119_s512_f_object_119_1bg.png” from=”right”]では皆さんにもわかりやすいように、Q&A形式でやりとりしましょう。[/say]

なぜ神話に出てくる神は『3人組』が多いの?わかりやすく簡潔に教えて!

実はよくわかっていません。

[say name=”ハニワくん” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2020/01/f_f_object_92_s512_f_object_92_0bg.png”]なるへそ![/say]

[say name=”博士” img=”https://www.a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/07/f_f_object_170_s512_f_object_170_0bg.png” from=”right”]も、もっと詳しく教えてくだされ![/say]

確かに神話に出てくる神は『3人組』が多いですね。

エジプト、ギリシャ、ヒンズー、ヴェーダと、3人組の神が多く見受けられます。しかし、その理由はわかっていません。例えば、『3人の方が和が保たれる』からという推論はできます。合コンでもデートでも、友達同士の遊びでもなんでも、3人という数字が一番対立しづらく、協力し合えて、和が保ちやすい。神が2人だった場合『対立』を連想することができ、話が逸れてしまうので、自然とそうなったのかもしれません。

[say name=”博士” img=”https://www.a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/07/f_f_object_170_s512_f_object_170_0bg.png” from=”right”]うーむ!やはりそうじゃったか![/say]

[say name=”ハニワくん” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2020/01/f_f_object_92_s512_f_object_92_0bg.png”]僕は最初の説明でわかったけどね![/say]

[say name=”先生” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2020/01/f_f_object_119_s512_f_object_119_1bg.png” from=”right”]更に詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。[/say]

[adrotate banner=”3″]

目次

自由な神話の『3人組』という一致の不思議

[kanren id=”42221″]

 

この話の続きだ。このようにしてとにかく最初に『神話』があり、それが時間とともに人間の知能が発達し、『真実』に近づくようになった。最初に神話があり、それが体系化したルールの必要とともに宗教へと変わり、それに逆らう形で哲学が生まれた。

 

キリストの言葉

 

そして『科学』的知識が豊富になったわけだ。そして今回のテーマは、その『神話時代』に、なぜか想像された神が『3人組』が多かったということだ。

 

ギリシャ神話

天の神 ゼウス
海の神 ポセイドン
地下の神 ハデス

ヴェーダ神話

風の神 バーユ
火の神 アグニ
太陽の神 スルヤ

 

ヒンズー教神話

創造の神 ブラマ
維持の神 ビシュヌ
破壊の神 シヴァ

エジプト神話

アメン
ムトゥ
コンス

 

一体なぜなのだろうか。実は今回は、その理由を解明できない。参考書にもその理由がわからないと書いてある。これらはすべて『神話』であり、これらの神々は実在しない。下記の記事に書いたように、神話はとても自由に発想された。

 

神話 狩猟採集時代に生まれた 自由でめちゃくちゃな発想
宗教 農耕社会を作る過程で生まれた 秩序を作るためのきっちりとした規範

[kanren id=”41853″]

 

だから巨人がいたり、手がいくつもあったり、動物と繋がっていたりと様々な発想があるのだが、しかしなぜそのようになんのルールもなく、自由に発想できたとき、様々な地域で別々に想像された神々は、『3人組』であることが多かったのだろうか。またいつかそれがわかったときに、ここに追記しよう。

 

推論

今のところの私の見解は現代で考えられるのと同じように、『3人の方が和が保たれる』からである。合コンでもデートでも、友達同士の遊びでもなんでも、3人という数字が一番対立しづらく、協力し合えて、和が保ちやすい。神が2人だった場合『対立』を連想することができ、話が逸れてしまうし、また2人よりは3人いた方が『なかなか牙城を崩せない』感じもするしで、『3人組』となったという推論だ。

 

果たして。

 

 

該当する年表

[kanren id=”41047″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次