index

タレス『言葉が多いのは、才気の徴にはならない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『才気の徴(さいきのしるし)』と読む。意味は、巧みに物事を処理する知的な能力がある証拠、ということ。つまり、ベラベラと口が達者な人間が=知的である、という図式は成り立たないということだ。

 

道教の創案者、老子も、

 

と言ったが、逆に、余計なことをベラベラと喋る人間の方が、無知である可能性がある。老子は、

 

とも言ったが、『知者』であるということの意味を、履き違えないようにしたい。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』 第25の黄金律 『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』   知識と知恵は違う。それを理解するのが知性だ。   『知識をつけることは、行動の...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
タレスの名言・格言一覧 古代ギリシャの哲学者。生誕紀元前624年。男。タレス(画像) 名言一覧 『言葉が多いのは、才気の徴にはならない。』 『希望は、貧しい人間のパンである。』 『外見を飾...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次