index

竹村健一『人間が一つのことをやっていていやになるのは当たり前だ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『仕事ができる人の脳、できない人の脳』には、脳には『脳番地』と呼ばれる番地があり、それはそれぞれ、

 

  1. 思考系
  2. 運動系
  3. 感情系
  4. 伝達系
  5. 聴覚系
  6. 視覚系
  7. 理解系
  8. 記憶系

 

とに大きく分けられ、様々な役割を持っていると、説明している。

 

脳番地

 

『脳番地シフト』とは、自分が使っていた脳番地が疲れたら、次の番地にシフトチェンジすることで、オーバーヒート気味の状態にまで酷使した脳番地を、休ませることを言う。

 

例えば普段、人に指示を出してばかりの立場にいる人は、休日、一方的に情報を流し込めばいいというだけの、映画鑑賞などがとても良い。いつもとは違う脳番地にシフトチェンジされ、また、そっちが活性化されることにもなり、一石二鳥だ。一つの事に集中しすぎて疲れたら、何の事はない。『脳番地シフト』を意識するといいだろう。

 

『人間が一つのことをやっていていやになるのは当たり前だ。』

 

だが、この言葉を聞いて『一つのことに集中するのはやめよう』と考えてしまうのは早計である。見るべきなのは以下の黄金律である。

 

あわせて読みたい
『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』 第38の黄金律 『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』   一つのことに集中することで得られる甚大な恩恵を知れ。   『事を成し...

 

この記事に網羅した、一つのことに集中することで得られる圧倒的なエネルギーを見れば、それをやめてしまうことがどれだけ愚かなことか思い知るだろう。ここで言っているのは、『そんな専門家であっても、休憩をおろそかにしてはならない』ということである。例えばアスリートは自分が信じたスポーツを突き詰め、そこに命を懸けている。だが彼ら彼女らは、本当に睡眠をとらないだろうか。

 

お風呂に入らず、マッサージも受けず、食事も楽しまないだろうか。映画を観て、テレビを観て、おしゃべりをしたり愛する人と愛し合う。そういう『リフレッシュ』を何一つしないで生きようとすると、途中でガタが来るのが人間の仕組みである。

 

マッサージ

 

ストイックになるのは全然いい。だが、ストイックを意識しすぎて体が壊れ、目的を達成できないのであれば、本末転倒である。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『いつも心が愉快であることの、甚大な恩恵を知れ。』 第31の黄金律 『いつも心が愉快であることの、甚大な恩恵を知れ。』   心が常に愉快であることは、宝である。   『心も歓喜と快活に保つがよい。そうすれば百...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
竹村健一の名言・格言一覧 日本の政治評論家。 竹村健一 名言一覧 『人間は誰だって劣等感を持っている。他人にひけ目を感じる部分を必ず持っている。事実は事実として、はっきりそう認めてしま...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次