index

セルバンテス『音楽のあるところには真の悪は存在できない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

しかし、よく映画やなんかでクラブの中で薬物をやって、娼婦にも似た露出度の高い女をはべらかし、敵に乗り込まれて銃を乱射するシーンがあるだろう。それに、映画だけではない。実際の世界でも、クラブで襲撃される事件がある。だとしたらどうだ。『音楽のあるところに真の悪が存在する』ではないか。何しろ、人が死ぬのだ。殺されたのだ。それ以上の悪などないだろう。

 

しかしその際、注目したいのはセルバンテスの生きた時代だ。1500年代である。今から500年以上も前だ。日本で言えば、徳川家康、黒田官兵衛、伊達政宗等が活躍した時代。だとしたら、そこに『クラブ』など存在しないだろう。

 

 

『音楽』への考え方も、在り方も随分違ったはずだ。もっと厳かで、崇高で、儀式の様に厳粛に触れ合った可能性も高い。まるで、音楽と触れ合っている時は、空気が変わり、さっきまであったはずの自分の心の闇が、浄化され、リセットされるかのような、そういう厳粛な気持ちになった。かと思えば、太鼓の様なものを叩き、西洋の方ではアコーディオンの様なものを弾き、酒場で楽しく踊って、歌って騒ぐ、なんていうこともあったかもしれない。

 

その酒場では喧嘩もあったかもしれないが、蓄音器が発明される前のこの時代、音楽というものには『アウラ』性があった。アウラというのは、一回きりの要素ということだ。HDDやCDやレコードに蓄音が出来ない。だからとても貴重であり、音楽と触れ合う時は、今よりもうんと気分が高揚したはずだ。だから喧嘩があっても音楽が鳴れば、ピタリと止まって肩を組んで踊りだす。そんな、映画でよく観る光景も、本当にあったのかもしれない。

 

どちらにせよ今とは随分勝手が違った。セルバンテスがそう言ったのは、まるで、太陽の光が宇宙の闇に飲み込まれることなく、輝き続ける様に、音楽の中に、そういう崇高な光を見たからに違いない。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『愛があれば全ては解決する。』 第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』   愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。   『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb...
あわせて読みたい
『いつも心が愉快であることの、甚大な恩恵を知れ。』 第31の黄金律 『いつも心が愉快であることの、甚大な恩恵を知れ。』   心が常に愉快であることは、宝である。   『心も歓喜と快活に保つがよい。そうすれば百...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
セルバンテスの名言・格言一覧 スペインの作家。生誕1547年。男。通称『『ドン・キホーテ』の著者』。ミゲル・デ・セルバンテス・サアベドラ(画像) 名言一覧 『どんな困難な状況にあっても、解決策...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次