index

スティーブ・ジョブズ『絶対にマネのできない、マネしようとすら思わないレベルのイノベーションを続けろ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

ハリネズミの概念とは、キツネとハリネズミが対決しようということになったとき、才能豊かなキツネは、その才能にかまけて色々とやってみせる。しかしハリネズミは、針を出すことしか芸がない。

 

きつね

 

だが、『器用貧乏』なキツネはことごとく中途半端な結果しか出せず失敗し、結果的に勝負に勝ったのは、一芸に秀でたハリネズミだった。

 

ハリネズミ

 

この話から得られる教訓の事である。つまり、絶対に真似のできない、真似しようとすら思わない武器を磨きに磨いて、研鑽したことで勝利を挙げたのだ。例えば、養豚場の経営のノウハウが無かった時代、『無いなら作ってしまえ』と言って、電話帳の二倍ほどのサイズのノウハウ本を自分で作ってしまった、その業界の神と言われる人や、とある料理学校の創業者は、『そもそもなぜ料理をするのか』といった根幹から発想を練り直し、例えば鶏だったら、どの部位を、どう調理することが最も適正であるか等、図解版のような、これまた分厚い本を自作し、物事を突き詰めた人間がいるが、まあ、それを見ても、まず他の人はそれを真似しようとは思わない。

 

 

(真似できない)と判断してしまうのだ。(常軌を逸している)と捉えてしまう。ここだ。ここにカギがある。

 

ナンバー1の法則、梯子の法則』であり、『カテゴリーの法則』であり、『一番手の法則』である。カテゴリーで、圧倒的なトップを取ることで得られる恩恵はずば抜けている。『独占の法則』であり、『集中の法則』であり、『知覚の法則』であり、『信用力の法則』である。私も最近になってようやくこの人生でそれを見つけつつあるが、まだ発展途上だ。突き詰め途中である。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
スティーブ・ジョブズの名言・格言一覧 プロフィール 名言一覧 『残りの人生、このまま砂糖水を売ることに費やしたいのか、それとも世界を変えるチャンスをものにしたいか?』 『もし今日が自分の人生最後の日...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次