偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
見えないところをこだわることを、日本では『粋』と言う。
スティーブ・ジョブズは、
と言ったわけだが、日本人にとって当たり前の『粋』も『初心』も、ジョブズにとっては当たり前ではなかったはずだ。その視点の中で、ジョブズはこう言ったのだ。『見えない部分も手を抜くな。』と。彼の視野が、『人間規模』であったことがわかるワンシーンである。
天才芸術家、ミケランジェロの話だ。ユリウス二世は、『システィーナ礼拝堂』の制作がいつまでも終わらないので、ミケランジェロにこう言った。

いつ完成するのだ?
するとミケランジェロは言った。
彼もまた、『妥協』を知らない『人間規模』の視野を持ったクリエーターだった。『人間規模』とは、自分が生まれ育って、周りに当たり前のように浸透している常識、これに支配されている人間のことではない。『全人間』に通用する発想を持っているということなのだ。例えば、中国がディズニーランドをパクッて偽ランドを作った。あれは『一部の中国規模』だ。他の国の多くの人間は、その行為を揶揄して認めない。
『人間規模』の視野を持ったジョブズがやった偉業は、周知のとおりだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


スティーブ・ジョブズの名言・格言一覧
プロフィール 名言一覧 『残りの人生、このまま砂糖水を売ることに費やしたいのか、それとも世界を変えるチャンスをものにしたいか?』 『もし今日が自分の人生最後の日...