偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]アメリカの実業家 スティーブ・ジョブズ[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
『若気の至り』然り、往々にして、うら若き葉が生い茂ったばかりの、血気盛んな頃は猪突猛進であり、刹那的である。何しろ、老人になるつもりがないのだ。自分は、そうはならないと思っている。だが、周りの人は老人だらけだ。だとすると、周りの人と同じ行動を取ってしまうと、それは間違いなく彼らと同じ経路を辿ることになる。
そのつもりはない。もっとこう、いつまでも瑞々しく、潤沢な踊る心とセンス、そして、お金と経験で満たされているような、そういう華やかな人生を送りたいと思っているのだ。何しろ、どうせ死ぬのだ。だとしたら、別にそもそも、周囲の人と足並みをそろえて生きていく必要はない。そんな常識に囚われない非常識なエネルギーが、新進気鋭の革新的なアイディアを生み出す。
イノベーションだ。
だが、やはりどこかそれは、ある種の『勘違い』から来ていた部分もあって、その『ズレ』が人間的成長によって補正されていき、徐々に『枠の中』に納まるようになってくる。突出していた悪い部分がその枠内に入るから、デメリットが削れて、良い影響を与える。だが、悪い影響もある。それが、イノベーションを恐れる、言うなれば『大企業病』である。『大人間病』というべきか、『大人間』は大げさだから、普通に『大人病』というべきか。『成人病』とはまた違う訳で、この『大人病』の疾病者は、書いたように『枠内』を意識し過ぎて、可能性が委縮するという症状を出す。
こんなことを考えた後、ジョブズのこの言葉に着目したい。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22842″]
[kanren id=”23079″]
[kanren id=”23087″]
[kanren id=”23096″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”28288″]