index

スタンダール『広く好かれれば好かれるほど、深く好かれないものだ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

例えばここにも書いたが、

 

あわせて読みたい
『良質』を紐解くために避けて通れない15のトピック 『良質』とは一体何だろうか。 『良質』を辞書で開くと、『質が優れていること』とあるが、その『優れた質』とは一体何のことを指すのだろうか。『人数』が関わってくる...

 

何を持って『良質』と判断するかの基準が曖昧だという事実が、ここに混沌と混乱を生み出している一つの要因である。全国規模のチェーン店の食事は、抜群に美味しいわけではない。ほとんどが(チェーン店だしこのぐらいのレベルだよな)という感想を持つ味のレベルだ。店舗数に比例して料理の味のレベルが上がるなら、一店舗しか少ない店の料理の味は、激マズということになる。しかしそれはあり得ない。つまり、店舗数と料理の味の美味さは、比例しないのだ。

 

では、テレビにおける視聴率はどうだろうか。私は、ゴールデン番組でやっている親子向けのバラエティ番組をまず間違いなく観ない。しかし、深夜枠でやっている番組は観る。なぜなら私がバラエティに対して求めているものは、『くだらないもの』だ。

 

番組

 

そのくだらないものを堂々とやってのける番組は、往々にしてBPOと対立し、放送倫理が問われ、深夜枠に回され、そして視聴率が低い。しかし私はその番組を心から『面白い』と思うのである。だが『視聴率』は取れない。私の様な根強いファンを作るためには、広い層に好かれる番組を作らないことがセオリーであり、視聴率を狙って幅広い層に受け入れられるためには、時代や情勢のニーズの枠からはみ出さないような番組を発信することがセオリーである。

 

八方美人』というキーワードで考えてもそうだ。至る所で良い顔をして、一体彼が、本当はどんな思想をもって、こだわりを持って生きているのかがわからない。それがわからなければ、彼のことを心底から好きになることはできないだろう。好きになったとしても、『何となく好き』どまりが関の山である。自分の人生を生き貫き、その道で自然に出逢った人間だけを、『友』とするべきである。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『本当の友人とは。』 第22の黄金律 『本当の友人とは。』   真の友人は『失意時代』にわかる。『得意時代』に群がる人間を過信するな。   『困難な情勢になってはじめて誰が敵か、...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
スタンダールの名言・格言一覧 フランスの作家。男。マリ=アンリ・ベール(画像) 名言一覧 『幸福がこの上なく大きい場合には微笑と涙が生まれる。』 『人間がこの世に存在するのは、金持ちになるた...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次