偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[adrotate banner=”6″]
考察
質を評価するようになった消費者心理を考えてみるとき、その前に、逆にそうではなかった時代を考えてみる。そうすると、そこにはあまり『選択権のない消費者』が垣間見えることになる。選択肢が狭いから、やむを得ず、そうするしかなかった。だとしたら、消費者は強いられていた。狭い範囲を強要されていた。それが、強制的なことなのか、あるいは深層心理に植えついた認識のせいなのか。どちらにせよ、人間だから値段も高く質の高い物に憧れてはいたが、それを支出することに、何らかの抵抗を覚えていたことは確かだ。
単に、サラリーマン体質の人間が多く、格差があったからなのか。あるいは、戦争やバブルの影響で、保守的になったからなのか。それとも、販売チャネルに制限があったからなのか。例えば、軽トラックで街中を回っている廃品回収車は、かつて、今の売り上げの10倍以上稼いでいた時期があった。それは、販売チャネルが限られていたからだ。制限されていた。軽トラックのスピーカーが鳴ったら、皆こぞってそこに粗大ゴミを出したのだ。
しかし今は違う。今はインターネットがあるからだ。ネットで調べて、自分にとって最適な会社を探し出すことが出来るようになった。従って、不透明だった料金体系も明朗になり、廃品回収車に依存する必要がなくなったのである。それと同じように、消費者の行動パターンは変わってきている。いや、常に流動変化していると思った方が良い。
かつて制限がある中で、やむを得ず選んでいた選択肢。しかし今は、多様性が広がり、自分の意志で、カスタマイズされた生活様式を取り揃えられる自由度が増したのだ。皆と同じように足並みをそろえる時代は終わった。『モチベーション3.0』である。供給側は、異なったニーズを持つ消費者へのアプローチを、常に考える必要がある。質を競争する時代に入ったということは、むしろ嬉しい悲鳴だ。何しろ、途上国ではそんな時代にはまだまだ突入しそうもない。未だにブラウン管テレビすらない地域だってたくさんあるのだ。彼らから言わせれば、

日本は単なる先進国なのである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』


同じ人物の名言一覧
