偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
しかし、朝に寝ている人間は多い。そういう生活を余儀なくされるのだ。昼過ぎから夜中にかけて仕事があるのである。だから別に『朝に寝る人間』が全員愚か者ということにはならない。例えば芸能界はどうだ。日中という人目につく時間帯ではなく、それ以外の時間帯に活動する。これはとても合理的である。
だが、規則正しい生活が当然のベースとして考えられている環境があり、文化があり、慣習がある生活の中で、『朝寝』というのは、『寝坊』や『自律性の低さ』を意味しているわけであり、だとしたら、『自主、自律、責任』が大人の大原則という中で、それを軽んじる人間に『いっぱしの人間』などいない、というのはうなづける話である。
かつての私もそうだし、ほんの少し前の部下がそうだが、大体、それらの自己管理が出来ない人間に、仕事が出来る人間がいないことはもちろん、だとしたら報酬も信頼も低く、そうすると循環が『負』になり、永久にいっぱしの人間になることは出来ないのである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


スウィフトの名言・格言一覧
アイルランドの作家。生誕1667年。男。ジョナサン・スウィフト(画像) 名言一覧 『歓喜は無常にして短く、快活は定着して恒久なり。』 『朝寝をする人間で、いっぱしの...