偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
幸福が常に自分の手元に固定されている状態を思い浮かべた時、すぐに思いつくのは、先人たちのおかげだ。先人たちが、それらについて既にイメージし、映像化さえしている。
幸せを呼ぶ青い鳥を捕まえ、鳥かごという檻に入れ、自分だけのものにする。ここに子供でもいて、騒ぎ、『鳥さんだーっ!』という声でも出ていようなら、ほのぼのとして、一家団欒として、まるでこの鳥がこの人間の下にいることが、正しいという雰囲気がまかり通る。しかし、本当にそうだろうか。この人間たちの私利私欲を満たす為だけに、この鳥は生まれてきたのだろうか。違うなら、そこにあるのはエゴである。力に屈した人間のエゴだ。
この世は常に流動変化している。その流動変化するこの世の掟に逆らって、何かを固定させて、自分の近くに置いておこうというとき、そこにあるのは人間の『執着』である。執着に支配された人間は、あまり人間には見えない。
執着する必要などない。幸福に翼があるなら、不幸にも翼があるということなのだ。人間は最初から死ぬことが決まっていたはずだ。その絶対的真理に逆らおうという動きは、越権的である。『アウラ』があるから、この世は尊いのだ。アウラというのは、一回きりの要素ということ。ドイツの小説家、トーマス・マンは言った。
人間がやるべきことは、死を逃れることではない。今この瞬間を、厳かに、尊く生きることなのだ。『それしかできない』のではない。『それができる』のだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『流動変化が避けられないことを知っているかどうかは、人間の運命を大きく変える。』
第32の黄金律 『流動変化が避けられないことを知っているかどうかは、人間の運命を大きく変える。』 流動変化するこの世の真理を知り、それに最適化し続けよ。 &...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


シラーの名言・格言一覧
ドイツの詩人。生誕1759年。男。ヨーハン・クリストフ・フリードリヒ・フォン・シラー(画像) 名言一覧 『人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するの...