偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
確かにとてもいい言葉だ。傾聴に値するし、感慨深いものがある。だが、ジョン・レノンは音楽を世界に届けるときに、テレビやCDを通してメッセージを送るわけだが、それに関係する一切のものが 『平和的な方法のみ』で行われていただろうか。CDを作る為には、電気を作るためには、人を動かすときには、どんな方法が用いられたのだろうか。
また、『ラスタファリズム』とは、特にジャマイカ地方における思想であり、その指向は、ラスタの生活様式全般、例えば菜食主義やドレッドロックス、ガンジャを聖なるものとして見ることなどに現れている。1970年代にレゲエ音楽や、とりわけジャマイカ生まれのシンガーソングライター、ボブ・マーリーによって全世界に波及する。ジャマイカでは5~10%。全世界に100万人のラスタファリ運動の実践者がいると言われるわけだが、『ガンジャ(マリファナ)』は?『平和的な方法』なのだろうか。
肉を食べること、動物の肉を毛皮に使うことはどうだ。埋め立てて、虫を殺すこと、森林伐採をすることはどうだ。電気やガスを使うこと、海に汚物を垂れ流すことはどうだ。ジョン・レノンも『平和』について語るけど、彼も『平和的な方法』を使っていたかどうかは、首をかしげざるを得ない。だが私の個人的な意見では、やらないで批判ばかりしている人間よりも、行動に移して世界に良いエネルギーを浸透させたジョン・レノンの功績は、大きい。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』
第15の黄金律 『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』 確かに人間は、闘わなければならない。だが、その相手は『外』にはいない。 『...
あわせて読みたい


『持つべき愛国心の「国」とは国家のことではない。「地球」のことだ。』
第16の黄金律 『持つべき愛国心の「国」とは国家のことではない。「地球」のことだ。』 『愛国心』という言葉も、国家も言語も、全て人間が決めたことだ...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


ジョン・レノンの名言・格言一覧
アメリカのミュージシャン。生誕1940年。男。ジョン・ウィンストン・オノ・レノン(画像) 名言一覧 『愛とは僕らが出来ることを知ることなんだ。』 『希望…それ自体は...