偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
王陽明は言った。
これを『知行合一』と呼ぶ。王陽明が遺した真の言葉である。
アリストテレスは言った。
つまり、彼らの言葉を総合して浮き彫りになるのは、『お前が何を知っているか、何を信仰しているかなど知ったことではない。重要なのは、お前が何を言い、どう行動するかだ。』ということであり、『昨日見た夢』が何であるかなどで逮捕する気もないし、異常者の烙印を押すつもりはないということだ。しかし、『テロリズム』を行うのであれば、そうはいかない。
妙なカルト教団も、それで人が救われているということであれば、問題は起きないが、いざ、その中で明らかな越権行為や不祥事、あるいはテロリズムの為の画策が行われるのであれば、社会の秩序を守るために、それを見逃すわけにはいかないということである。人間は、平和に生きるべきであって、欲望を追い求めるのは間違った考え方である。『四聖』に数えられる、
孔子、
ブッダ、
キリスト、
彼らの罪の定義は、『利己、無知、執着、※罪』(※キリストの罪とは、欲望を間違った方向に向けることを意味する。キリスト教の7つの大罪は、傲慢、強欲、色欲、暴食、怠惰、憤怒、嫉妬が挙げられる。)であり、『必要以上のことを欲し、欲望を暴走させる』ことは、その全ての罪の定義に当てはまる、自制心を忘れた人間の愚かな末路である。その他の生命は、必要以上の肉を食べない。人間はそのことについて、よく考えるべきである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』
第25の黄金律 『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』 知識と知恵は違う。それを理解するのが知性だ。 『知識をつけることは、行動の...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


ジョン・ラスキンの名言・格言一覧
イギリスの評論家。生誕1819年。男。ジョン・ラスキン(画像) 名言一覧 『仕事に喜びを見出す為には、三つのことが必要である。適正がなければならない。やりすぎては...