index

ジョセフ・マーフィー『誰の心の中にももっとも深く根ざしている願望は、自分の本当の価値を認めてもらいたいということです。他人の価値を認めなさい。そうそればあなたも認めてもらえます。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『アブラハム・マズローの5段階欲求』とは、人間の欲求を5段階に分けて示したものである。その人間の基本的欲求を低次から述べると、以下の通りである。

 

  • 生理的欲求(Physiological needs)
  • 安全の欲求(Safety needs)
  • 所属と愛の欲求(Social needs / Love and belonging)
  • 承認(尊重)の欲求(Esteem)
  • 自己実現の欲求(Self-actualization)

 

マズロー

出典:『マズローの欲求5段階説

 

この下から4番目に、『自己承認欲求』というものがある。これが今回のテーマの根幹にある要因である。デール・カーネギー の名著『人を動かす』には『自己の重要感』という概念について、こう書いてある。

ルール違反をした市民に対して、半ば権力を使って威圧的に降伏させようとしてきた警官に、次に会ったとき、素直にこちらから降伏してみた。

『とうとう現行犯でおさえられましたね。わたしが悪いのです。何も言うことはありません。先週、あなたから二度とこういうことがあれば罰金だと注意されたばかりですから。』

すると警官は、

『うん、だがまあ、ついそうやってしまうのは人情だろう。』

などと、穏やかな態度をとったという。それも、すべては彼の自己の重要感が満たされたことに原因があり、彼の自負心を満足させたことで、ことが穏やかになったのだ。

 

警官

 

人間は、『自分がやっていることを認めてもらいたい』、『正当に評価されたい』、『誤解されたくない』、という願望を強く心底に抱いているものだ。『それ』を理解し、見抜いてあげて、そっと守る様に正当な評価をする。これだけで、相手の『自己の重要感』というコップに水は満たされ、そこからこぼれた水が、自分をも潤す結果になるだろう。

 

『誰の心の中にももっとも深く根ざしている願望は、自分の本当の価値を認めてもらいたいということです。他人の価値を認めなさい。そうそればあなたも認めてもらえます。』

 

とある歌舞伎町で名をとどろかせたキャバクラ嬢は、今回のジョセフ・マーフィーと同じようなことを言っていた。

『誰もが自分が特別だと思いたい。自分が価値のある人間だと、周りから認めてもらいたい。だから私は、彼らのやってほしいことを全部やってあげた。彼らの願望を満たしてあげた。』

 

そうして客のニーズを正確につかんだ彼女は、その店、そして東洋一の歓楽街で圧倒的な地位を手に入れることになった。

 

キャバクラ

 

彼女の生き方には首をかしげるところもあるが、この点だけを断片的に評価するならば、高い評価をつけることになるだろう。彼女はジョセフ・マーフィーが言いたいことをよく理解していると言っていい。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』   第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』   外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...
あわせて読みたい
『この世に価値のない人間などいない。いるのは価値がわからない人間だけだ。』 第19の黄金律 『この世に価値のない人間などいない。いるのは価値がわからない人間だけだ。』   人間は皆、ダイヤモンドだ。いや、それ以上の価値があるのだ。 &nb...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
ジョセフ・マーフィーの名言・格言一覧 アイルランドの宗教家。生誕1898年。男。ジョセフ・マーフィーは、アイルランド出身の宗教家・著述家で、アメリカで牧師として活動しました。 名言一覧 『信頼は信頼に...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次