偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け


ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『軽信』というのは、軽々しく信じてしまうこと。そう考えると、『善良』と言われる人々は、確かに物事を軽信しやすい特徴がある。その分け隔てない博愛精神が、固く閉ざされた人の心をこじ開けるときもあるそのまま詐欺に遭って、ひどい目に遭い、『正直者が馬鹿を見る』結果になることもある。
ただし、太宰治がこう言うように、
そういう人は、自分が『馬鹿を見た』とは思わないところも、善良なのである。
孔子は言った。
『人の言葉を軽信してはいけない』
しかし同時にこう言った。
『誰が言った言葉であっても、正論には耳を傾けよ。』(衛霊公第十五-二十三)
つまり、『相手が権力者だからと言って、それを軽信するな』ということであり、『相手が浮浪者だからと言って、それが正論ではないことにはならない』ということ。軽信するときは、自分の心に善の気持ちがあるかを自問し、あると思い、全ての人を公正に扱いたいと思うなら、それを軽信するべきである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『愛があれば全ては解決する。』
第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』 愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。 『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


ショーペン・ハウエルの名言・格言一覧
ドイツの哲学者。生誕1788年。男。アルトゥル・ショーペンハウアー(画像) 名言一覧 『富は海の水に似ている。それを飲めば飲むほど、のどが渇いてくる。』 『運命がカ...