偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
それは、人が渡るべく、自分の人生にかかる橋だ。それを渡らなければ、向こう岸には行けない。向こう岸に行けないと、人生をそれ以上前に進めることは出来ない。別に渡らなくても、向こう岸に行かなくても、『生息する』ことは出来る。だがそれはルソー曰く、
ということなのである。呼吸し、生息し、ただそこに佇んでいるだけでは、人生を生き貫いたことにはならない。私も、許せないような理不尽なことを多々経験してきた。
例えばその一部はここに書いたが、しかし赦し、負の連鎖を断ち切るという選択肢もある中、たった一度の人生を悔いなきものにする為には、それをした方が良い、そういう賢人の声が、心に響いて聞こえたのである。
ブッダは言う。
かつての私なら報復を考えただろう。そして今もそう言っておきながら、心底の部分では未だにそのことについての『棘』が刺さっていて、その棘がもしかしたら暴発してしまって、かつての相手を突き刺す可能性はゼロではない。だが、私はそれを抑えたいと思っている。『負』に対してどう向き合うかということが、人間としての真価、矜持が試される試金石となる。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『愛があれば全ては解決する。』
第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』 愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。 『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


ジョージ・ハーバートの名言・格言一覧
ジョージ・ハーバートとは イングランドの詩人。生誕1593年。男。 名言一覧 『ひとりの父親は百人の教師に優る。』 『もっと早く終わるように、少し休め。』 『穏やか...