偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
アインシュタインは言った。
アインシュタインは始皇帝の言葉の対象には入っていなかったようだ。つまりきちんとわきまえていた。偉くなればなるほど、自分が今いる立場や環境を『自分だけの手柄ではない』と考えるものだ。もしその逆で、『立場が上になればなるほど偉そうな態度を取るようになる』のであれば、もう随分前からその立場は、自分以外の存在のおかげで成り立っているのかもしれない。偉そうな人間に、偉い人はいないのだ。
うって変って話を核心に向けよう。今、『財閥』を名乗る『当たり前のように根を張る大企業』は、その『軍資金』をどのようにして集めたのだろうか。それがよしとされるなら、まるでロケットが宇宙に飛び立つときに途中で切り離す、カタパルトの様に、拝金的な人や企業が後を絶たなくなる。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『お金を稼ぐことは、良いのか。それとも悪いのか。』
第21の黄金律 『お金を稼ぐことは、良いのか。それとも悪いのか。』 『義利合一』。それが答えだ。 『論語(義・倫理)とそろばん(利益)は両立する。』...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


始皇帝の名言・格言一覧
中国の皇帝。生誕紀元前259年。男。通称『秦始皇』。始皇帝(画像) 名言一覧 『新しい世代が、当然の事として受け容れているものは忘れ易いものだが、古い世代の厳しい...