index

シェイクスピア『私たちの疑いは反逆者であり、やろうとしないから失敗してしまうという安易な道に私たちを誘いこむのである。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

安易な道がある。安易というか、渡りやすそうな道だ。歩きやすそうな道だ。広くて、周囲が見渡せる。恐らく、大勢の人が歩いた。安心できそうだ。他方、妙な道がある。この道はなんだ。どこへ繋がっているのだ。情報が無い。前例がないのだ。その道に行くことは、代償を払う気配が漂っている。親も止め、周囲の知人も口を揃える。

 

無理だろ。あの道を行くのは、最初から無理なんだ。

 

本当にそうだろうか。私はそうは思わない。私はこの道を抜けた先に広がっている世界は、そう、悪くはないと思う。

 

道

 

E・M・グレイはこう言い、

 

ルソーは言った。

 

保守的に生きることはある種評価の対象である。自己防衛をしているのだ。人が尖端が怖く、高所に恐怖を覚え、きつい匂いが異臭だと感じるように、人の自己防衛本能は自らの命を守る、有難いシステムである。

 

だが、彼ら偉人の言葉に耳を傾けたとき、いささか、その自己防衛本能が常として最良の結果を生むとは限らないという事実が浮き彫りになってくる。むしろ、その『植え付けられた初期設定』をいかに打破するかが求められていて、それを自分の意志でもって行った人間が、この世で『偉人』と呼ばれる類稀なる結果を生み出しているのである。

 

『偉人になるつもりはないから自分には関係ない』?そうか。ではこの話は終わりだ。

 

孔子は言った。

孔子

 

残念ながら、そう考えるなら、この話は終わりなのだ。この、残酷さをまとった決定的な事実を受けたとき、魂が躍動する人間とそうでない人間に分かれる。前者であれ。それは、人間がいる限り永久に言われ続ける真理なのである。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
シェイクスピアの名言・格言一覧 イングランドの作家。男。ウィリアム・シェイクスピアは1564年にイングランド王国中部にあるストラトフォード=アポン=エイヴォンで生まれました。(画像) 名言一覧 ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次