index

ジード『人生はよくなるものだという確信を捨ててはいけない。それがあなたの人生であれ、他人の人生であれ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

固定知能観・拡張知能観という脳の概念を考えただけで、この言葉の意味がグッと理解しやすくなる。前者が『知能は固定されている』という考え方で後者が『知能は拡張できる』という考え方だ。

 

拡張知能観

 

例えば『身長』や『体質』のように『ほぼ固定されているもの』と、『知性』や『スキル』のように『拡張できるもの』があるわけだが、それで考えると、『人生』はどちらに当てはまるだろうか。『固定』?『拡張』?ではここで一気に難易度を上げて、『身分制度』というある種の『呪い』に苦しむ人々のケースを考えてみよう。彼らの人生は生まれ持って『固定』されているのだろうか。とんでもない。

 

『ロウソクについていた火が、消えた。だから新しく、つけた。だが、その火がどうしてさっきまでの火と同じものだと言えよう。』

 

ロウソク

 

アリストテレスは言う。

 

『道』は本当に、『一つ』なのだろうか。本当に、探したか?見るべきなのは以下の黄金律だ。

 

あわせて読みたい
『思考の力を侮る人間は、人生に敗北する。』 第4の黄金律 『思考の力を侮る人間は、人生に敗北する。』   自分の思考とそこでする確信の実力を侮るな。思考は現実化する。   『人の信、人の念は、おそる...

 

人間の確信の力を侮る人間は、この人生で大したことはできない。いや、逆に自分の確信の力を信じることができる人は、この人生で多くの奇跡を体験するだろう。

 

[adrotate banner=”7″]

[adrotate banner=”99″]

 

T
こんにちは。IQさんの弟子の『T』です。私は師匠ほど前向きな思考を持てない問題を抱えていますが、師匠から『そういう人の葛藤的内省も価値はある』と言われたこと、そして同時に偉人と対話して心の修行をするため、ここに私の内省記事を記載します。

もう一つの内省

今の状況が続いてしまうのか、それとも急激に好転するような場面が起き良い方向に向かうのか、逆に悪い方向に向かうのか、良い方向にも悪い方向にも向かう可能性があるのが人生で、今の状況が死ぬまで続いてしまうということはなく、小さくても波は起きるはずだ。この事を踏まえて自分の努力でいい方向に向かうように考え、悪い方向に向かう可能性を低くできるよう努力を続けることが必要になる。どんな角度でもいいから、確実に上向きの方向に向かうように考え方を意識し続け、足踏みやマイナスな時間を少しでも減らしていく事が重要になる。

 

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
ジードの名言・格言一覧 フランスの作家。生誕1869年。男。アンドレ・ポール・ギヨーム・ジッド(画像) 名言一覧 『ある年齢以後になると友人を選ぶよりは、友人に選ばれる場合の方が多い。』 ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次