index

サアディー『好意から出た偽りは、不和をかもし出す真実よりもよい。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

例えば、見るからに無様で見苦しい、ド派手で場違いな洋服を着た、金持ちの勘違い女に対して、『何を言うか』だ。当然、

 

見苦しいんだよ、このクソババア!

 

と揶揄すれば、そこに生まれるのは圧倒的な不和だ。では、

 

今日もお美しいですねえ!いやあ、目の保養になる!

 

とごまをすればいいのだろうか。それで間違いなく、不和を避けることが出来る。重要なのは、『好意から出た』だ。それでは、『慇懃無礼(いんぎんぶれい)』になってしまう。慇懃無礼とは、表層では敬っているように見せかけるが、実際の部分では見下している、という人間の高慢な態度だ。だとしたらそこにあるのは『好意』ではない。むしろ『悪意』だ。あくまでも、『好意から出た偽り』でなければならない。そうでなければ、『不和をかもし出す真実よりもよい』ということにはならない。どちらにせよ、『不和』になるかならないかというところは、表層的には同じである。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『愛があれば全ては解決する。』 第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』   愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。   『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
サアディーの名言・格言一覧 イランの詩人。生誕1184年。男。サアディー(画像) 名言一覧 『愚かなる者には沈黙にまさるものなし。この事実を知るならば、その者は愚かにあらず。』 『徳高き人は、...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次