偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『暴君』は、いる。『暴れる』と書くぐらいだから、管理不行き届きである。それが、誰の管理不行き届きかは置いておいて、例えば、こういう言葉がある。ドイツの哲学者、ヘルダーの言葉だ。
なるほど確かに彼らは、『暴君』そのものである。我々は元々、『自分の思い通り』に事を運ぶことは出来ない。
中世の神秘思想家、トマス・ア・ケンピスは言った。
芸術家の魯山人は言う。
ロシアの劇作家チェーホフは言う。
出来るのはイチローの言うように、
自分の意識のブレをいかにして無くし、それをコントロールして、気運を巻き起こすか。それだけなのである。後のことは、最初から無理だ。その中で、何をするかが問われているのだ。天災で多くの人の命が奪われ、その中には最愛の人もいた。しかし、元々それはわかっていたはずのことだ。だから、自然を怨むのはお門違いで、本当は感謝しなければならない。自然のおかげでオゾン層があり、太陽の直射日光を緩和し、火傷することを回避していて、そして酸素を吸うことが出来ている。
それはわかっている。わかっているが、どうしても大切な人の命を奪った存在を愛することは出来ない。また、どうしても大切な人を愛することをやめることは出来ない。そこにはとても、『人間らしさ』があり、その『人間らしさ』は愚かで、そして愛すべき命の灯なのである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『愛があれば全ては解決する。』
第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』 愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。 『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


ゴーギャンの名言・格言一覧
フランスの画家。ポール・ゴーギャンは、1848年、二月革命の嵐が吹き荒れるパリで生まれました。ウジェーヌ・アンリ・ポール・ゴーギャン(画像) 名言一覧 『苦しい時...