index

ゲーテ『諸君が賢明な返答を望むのであれば、諸君は理性的に質問するのでなければならない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『1+1は、2ですよね?』と冷静に聞けば、『はい。そうです。』と冷静に答えてもらえるだろう。だが、『我が妻を殺した者を…!!!なぜブチ殺してはならんのか!!!』と激昂して狂い叫べば、当人が心底から納得するような答えを言う事は、出来ない。

 

ブチ

 

実際は、人を殺してはならない絶対原則がある。だがその前に、当人は直前、妻を殺されているのである。その人間に対し、『いや、殺すな』と言うのか、『殺してしまえ』と言うのか、どちらにせよ、興奮を一度抑えて冷静にならないと、負の連鎖は絶つ結果にはならない。あるいは、エジソンのあの話はどうだ。小学生に入学したばかりの彼は算数の授業中先生に『1+1=2』だと教えられ、首をかしげ、言った。

 

エジソン
1個の粘土と1個の粘土を合わせたら、大きな1個の粘土なのになぜ2個なの?

 

その先生は、その質問に答えることができなかった。

 

エジソン
ほかにも、1つのコップの水に、もう1つのコップの水を入れると、やっぱり1つになるよ?ねえなんで?

 

コップ

 

そして教師から『この子はおつむが弱いから授業についていけない』と決めつけられ、学校から追い出されてしまった。なるほど『理性的な質問』とは、とかく『世間一般に植えついている常識』に沿った、質問の事である。そう考えるとソクラテスの件もそうだ。ある日ソクラテスは、自分が知者だと言い張る人間に、『善とは何か』と問いただした。すると、男は笑いながら言った。

 

そんなの決まってるじゃないか。 健康が善で、病が悪だ!

 

それに対し、ソクラテスが言った言葉がこれだ。

 

すると男は居直って、ソクラテスの髭をむしり取った。なるほど『理性的な質問』とは、とかく『世間一般に植えついている常識』に沿った、質問の事である。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』   第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』   外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
ゲーテの名言・格言一覧 ドイツの詩人。男。1749年8月28日に誕生したゲーテは、本名はヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテといい、ドイツの小説家・詩人・劇作家として執筆活動を行いながら...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次